テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし今、資産は20億円まで増え(2024年6月時点)、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

【老いても現役トレーダー・資産20億円】株で儲ける人は知っている「決算から読み取る力」写真:川瀬典子

決算発表は時間との戦い

決算が発表されたら、素早く内容を確認します。決算発表はだいたい引け後に行われることが多いですが、翌日にはその発表を受けて値が動くわけですから、まさに時間との戦いです。

うかうかしていたらせっかくの利益を得るチャンスを逃してしまったり、大きく損をしてしまったりすることがあります。具体的には、「収益性はどうなっているか」「想定との乖離はどうなっているか」を調べる必要があります。

当初の業績予想に対して上方修正されていれば株価は上がりますし、逆であれば下落します。

「決算プレイ」で大事なこと

増収・増益だったとしても、重要なのは「予想に比べてどうか」です。予想よりも減益であれば株価は下がります。

株価が上がるには、少なくとも予想どおり、できれば予想以上の決算であることが求められます。予想を確認するだけでなく、実際の業績と予想を比べて自分の頭で考えることが何より重要です。

たとえば、仮に年間売上高40億円を予想している企業があるとします。それで第1四半期の売上高が12億円あれば、年ベースでは単純計算で48億円となりますよね。そうなれば、基本的には「買い」です。

決算発表後の判断を
ノートに書き込む

私は決算が発表されたら、その発表を受けて銘柄を買うかどうかの判断をノートに書き込んでいます。

買いなら「A」、まずまずなら「B」、いったん見送るのが「C」です。またそれぞれのランクのなかでも、「AAA」や「B+」のように評価を細分化しています。

ほかには「注」もあります。「注」を付けるのは、「いまの値段では買わないけれど、今後安くなってきたら買う」という銘柄です。

決算から読み取る力

発表されていないことも、決算から読み取る力が必要です。

いまの配当と見比べてみて、決算の内容が良ければ今後「増配もあり得るな」と考えます。もし増配となればまた株価が上がりますから、買っておいて損はないと判断する。

1つの決算で、そこまで考える必要があるのです。

※投資は自己責任で行ってください。本書をもとにした損害等について、出版社・著者は一切の責任を負いません。また、実際の取引に関することは、取引先の金融機関や証券会社にお問い合わせください。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。