「どんどん出世していくビジネスパーソンがこっそり身につけている理論がある」
そんな声が止まらないのは、これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法の「識学」だ。その代表を務める安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作は、「会社員人生が180度、変わった!」「本音ばかりが書いてある!」と話題になっている。部下の育成や日々の管理業務などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のビジネススキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

サイアクの管理職は「任せる」と「無責任」を混同する。その違いが言えますか?Photo: Adobe Stock

「任せる」の本質的な意味

「リーダーは部下に任せなさい」

 この言葉が一人歩きしています。
 どんどん任せればいいと思って勘違いしています。

 それは、ただの「無責任」です
「任せる」という言葉を属人化の文脈で使っているのです。

 本来の「任せる」の意味は、「丸投げ」とはぜんぜん違います。
 任せるというのは、明文化した責任と権限を与えるからです。

「何をやるべきか」「何をやってはいけないのか」
 その線引きをするのです。

 それを示さないまま、属人化させる意味で、「あとは任せた」と丸投げするリーダーやマネジャーは最悪なのです。

「責任」と「権限」の関係について

 上司が1人であれば、責任を果たせます。
 評価を得るために何をしなきゃいけないのかが、「責任を果たす」ということだからです。

 そのために獲得するのが、「権限」です。
 権限とは、「自分が自由に動ける範囲」が明文化されているということです。

「自分がどのエリアで売ればいいのか」
「自分はどういう手法はやっていいのか。逆に、何がダメなのか」

 その線引きの中で、自由に自分で決めるのです。

 逆にいうと、マネジャーは、「権限がしっかり足りている状態をつくらなきゃいけない」ということです。

 なので、部下には、
「もし自分がこの責任を果たす上で権限が足りないと感じたら、そのことを報告してください」

 と伝えておく必要があります。
 部下には、責任を果たせなかったときに、あとから「権限が足りなかったから無理でした」という言い訳が通用しないことを伝えておくのです。

 そういう仕組みを整えておくと、部下からどんどん「権限の獲得」の相談や報告があがってきます。

 こうなると、組織は非常にいい状態です。
 それを上司が判断して決めることになります。

 ここまでできて、初めて「任せる」と言うことができるのです。

(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年9月現在、約4400社の導入実績がある。主な著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(いずれもダイヤモンド社)がある。