成績アップ率、驚異の95.7%を誇る、門外不出の勉強法をついに解禁! 小学生から社会人まで世代に限らず、「こんな勉強法があるなんて知らなかった!」という声が続々。なぜ、ストレスフリーになると、勉強で成果を出せるのか。そこには「一瞬で覚えられる」「10分の1の勉強時間で」という魔法のような方法はありません。最新の脳科学に裏付けられた、誰でも効果が出る『ストレスフリー勉強法』よりすぐに使えるノウハウを紹介する。

覚えた内容が忘れにくくなる「4つのタイミング」で勉強しよう!Photo: Adobe Stock

記憶の定着に非常にいい方法

 皆さんは、「一夜漬け」をしたことはありますか?定期テストの前にやった、もしくは今もやってしまう人もいるでしょうか。私も、一夜漬けに頼っていた時期があります。しかし、一夜漬けをしたことがある人も、勉強内容が身についた経験はあまりないでしょう。

 短時間で集中的に覚えた内容は、脳が忘れやすいからです。

 では、一夜漬けが長期的な学習として効果がないなら、その「逆」はどうでしょう?逆とは、一夜漬けのように一気に勉強するのではなく、一定の期間を空けて勉強することです。

 実は、間隔を空けて勉強するのは記憶の定着に非常にいいとされています。この効果を「スペーシング効果」と呼びます。

 スペーシング(spacing)とは、「間隔を空ける」という意味。情報や内容を短期間ではなく、時間を空けて繰り返し学習すると、長期記憶の向上につながるのです。

 スペーシング効果は、「エビングハウスの忘却曲線」で知られるドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発見しました。忘却曲線とは、時間が経つにつれて記憶したことを忘れてしまう様子を表した曲線です。

 一度覚えたはずの数学の公式が1週間後にはおぼろげになり、1か月後には完全に忘れてしまう経験は誰しもあるでしょう。

 一定期間を空けながら分散・反復で勉強していくことで、なるべく忘れないように効率を上げていくのが狙いです。

 エビングハウスの忘却曲線から導き出される復習の最適なタイミングは、「1日後」「1週間後」「1か月後」の3回。私は、ここに「ある時間帯」をプラスした合計4回をおすすめしています。それは、覚えた日の「寝る前」です。人間の脳は、寝ているときに記憶を整理します。睡眠中は何もしていないと思ってしまいますが、脳はしっかり働いています。

 寝る直前にインプットした記憶は、脳の中で整理され、定着するのです。

(*本記事は、『科学的アプローチで勉強がとまらなくなる ストレスフリー勉強法』より一部抜粋し、再編集したものです)