近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力』が人気を博している。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

「思考スピードが速い人」と「思考スピードが遅い人」の決定的な違い
仕事をしていると、思考スピードが速い人もいれば、思考スピードが遅い人もいます。思考が遅いからといって特別損をすることもないですが、速ければ重宝されるのも事実です。
そんな両者のあいだにはどんな違いがあるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
まず、思考が遅い人は、どうでもいいことを含めてとにかく複数のことを同時に考えようとします。たとえば、「クライアントの満足度はどうか」「上司の評価はどうか」「同僚に比べて優れているか」など、考えなければいけない事柄が多すぎるのです。
そのため、なにか行動を起こそうとしても考えることが多すぎて、なかなか思考が進まず、なにも手が動かない事態に陥ってしまうのです。どんなに優秀であってもこれでは非常にもったいないです。
また、仮に思考がまとまって行動に移そうとしても、あらゆる相手に気を遣わなければいけないため、イマイチ良さが出ず、中途半端な結果に終わってしまいます。
これはお笑いの世界でも同じことが起きます。売れない芸人は、お客さんの満足度とスタッフの満足度と同業の満足度を同時に考えてしまい、印象に残らないネタを披露してしまうのです、結果は言うまでもなく、誰も満足させることはできません。