コンサルティング業界に特化したエージェントとして、17年間転職支援をしてきた久留須 親(くるす ちかし)氏、はコンサルティングファーム志願者の「駆け込み寺」として、マッキンゼー、BCGなどの経営戦略系ファーム、そしてアクセンチュア、デロイトなどの総合系ファームに、多くの内定者を送り出してきた。著書『「コンサルティングファームに入社したい」と思ったら読む本』では「ファームに入社した人の共通点」「具体的にどんな対策をすれば受かるのか」「入社後活躍する人とは」などについて、史上初めて実際に入社した3000人以上のデータを分析し「ファクトベース」で伝えている。
今回は、本書の内容から一部を抜粋・編集し、「思考スピード」について紹介する。
地頭がいい人は、もれなく回答が速い
「思考スピード」も、コンサルタントに求められるインテレクチュアルスキル、つまり地頭の良さの一要素です。同じ内容をアウトプットするなら、質問から回答するまでの時間が短いほうが価値があります。
しかし、「思考スピードを上げるためにすべきこと」は何もありません。むしろ、意識しすぎはかえって逆効果です。非論理的で何も独自性のない内容をただただ速くアウトプットされても、知性を感じさせる要素は全くありません。
思考スピードは、ロジカルシンキングと洞察力を習得する過程で自然と備わってきます。いわば、他の2つのスキルの副産物なのです。
洞察力を身につけた段階で、ロジカルシンキングはかなりのレベルになっています。さらに洞察力を磨くと、ストックされたファクトも増え、ファクトが増えると考えやすくなる……といういいサイクルができます。この思考訓練を繰り返すことで、結果的に思考スピードが上がっていきます。
なお、この循環を続けた先に到達できる極みが「仮説思考」です。仮説思考は、いわば名人の寿司職人がする「魚の目利き」のようなものです。
名人であれば、魚を見て「目の色」「ウロコの新鮮さ」というような細かいファクトをいちいち検討せずに、パッと見ただけで「この魚がいい」「こうさばく」と決断しますよね。
仮説思考を身につけたコンサルタントも同じです。思考スピードが究極になったパートナークラスになると、経営陣の悩みを聞いてすぐに、その解決の方向性や打ち手が頭に浮かんでくるようになります。