変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

誰もついてこない「時代遅れの上司」が軽視している習慣とは?Photo: Adobe Stock

上司と現場の距離

 年齢を重ね、役職が上がるにつれて、上司が直接現場を見る機会はどうしても減っていきます。多くの上司は、部下からの報告書や帳票のデータを頼りに状況を把握し、意思決定を行うことが増えますが、これが落とし穴となる場合があります。

 また、社内外の同じような役職の人たちとばかり過ごしていると、現場感覚を失う傾向が強まります。特に、新しい技術やトレンドに疎くなると、部下との間に見えない壁が生まれ、次第に信頼関係が希薄になります。

 このような上司は、現場との感覚のズレが生じ、対応が遅れたり、的外れな指示を出したりするリスクが高まります。その結果、「時代遅れの上司」のレッテルを貼られてしまうのです。

間接情報に頼る危険性

 では、間接的な情報のみを基に意思決定を行うことの問題点は何でしょうか。

 言語化や数値化された情報は抽象的で解像度が低く、現場で実際に起こっている事象の一部しか捉えていません。その背後にある細かな問題や現場特有の動きまでを反映することは難しく、組織全体の動向を誤解するリスクがあります。

 例えば、現場のモチベーションや日々の小さなトラブルなどは、数値や言語で正確に表現しきれないことが多く、こうした見えない部分を軽視すると、チームの士気が低下するだけでなく、最終的には業績にも影響を及ぼすことがあります。

 さらに、報告書においては都合の悪い情報は意図的に控えられる場合があり、それに依存した意思決定は、現実に即していない誤った判断に繋がる可能性があります。

 また、現場の声を直接聞く機会が減ると、現場だからこそ察知できる最新のトレンドや技術への理解も遅れてしまいます。例えば、ChatGPTなどのAIツールやデジタル技術が、今現場で多く活用されていますが、こうした新技術に興味を持たない上司は、部下たちにとって頼りない存在となりかねません。結果として、部下は自発的に提案する意欲を失い、組織全体の成長が停滞してしまう恐れがあります。

「百聞は一見に如かず」

 現場感覚を取り戻すためには、上司自身が現場に足を運ぶことが不可欠です。「百聞は一見に如かず」という言葉の通り、定期的に現場を訪れ、実際の業務状況を確認することで、報告書だけでは見えてこない課題を発見することができます。

 さらに、現場で働く人々と直接対話することで、彼らが抱える不安や課題を理解し、それに基づいた的確な指示やアドバイスが可能になります。

 また、新しい技術やツールにも積極的に触れることが重要です。例えば、生成AIなどの新しいツールを上司が積極的に取り入れることで、業務の効率化に加え、変化に柔軟に対応する姿勢を保つことができます。上司が自ら新技術を試し、現場で活用することで、部下たちにとっても時代に即したリーダーとしての信頼を高めることができるでしょう。

 アジャイル仕事術では、現場感を養いながら効率的に成果を出すための具体的な方法が多数紹介されています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。