【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウをPDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。
なんかいい企画とは?
ウケる企画は「なんかいい」――そこでまずは、大前提となる、その「なんかいい」という感覚を言語化してみよう。「なんかいい」には大きな2つの要素があると考えている。
❶ 現状から逸脱していない
❷ ターニングポイントとなり得る
では、それぞれについて説明してみよう。
❶ 現状から逸脱していない
これについては、YouTubeのチャンネルを1つの「雑誌」だと思ってもらえればわかりやすい。
チャンネルのコンセプトは雑誌の「表紙」、コンテンツは雑誌の「ページ」となる。
ページを積み重ねることで1つの雑誌が完成するように、YouTubeにおいては、動画や企画の積み重ねが、チャンネル全体を表現することになる。
「なんかいい」と
感覚的に思えるポイント
つまり、1冊の雑誌のなかにあって、違和感のない特集や連載で全体を構成することが、読者(視聴者)にとって「なんかいい」と感覚的に思えるポイントになってくるのだ。
たとえ別のチャンネルで同じ企画をやったとしても、「そのチャンネルの歩んできたストーリーに沿っているかどうか」で企画の意味合いが変わってくることもある。
❷ ターニングポイントとなり得る
こちらはコンテンツを発信する側にとって、いいものかどうかという要素になる。
ユーザーに「なんかいい」と思ってもらうことはとても重要なのだが、発信する自分たちにとっても「なんかいい」と思えるものがベストな企画となることが多い。
ここでいう「ターニングポイント」とは、チャンネルの方針が体現されているか、ブランディングが明確か、の分岐点のことだ。
ウケる企画の2大ポイント
企画を通して「こういうチャンネルなんだな」「こういうスタンスのチャンネルなんだな」とわかってもらい、「なんかいい」と思ってもらえる瞬間を生み出す企画が、ウケる企画といえるだろう。
「ターニングポイント」を考えるうえで重要になるのが、そのチャンネルがコンテンツを出す「目的」は何か、ということだ。
「なんかいい」企画の条件
企業から企画を依頼される場合、「ファミリー向けの商品を扱う会社なので、家族で楽しんでもらいたい」「自社商品は現在のところ男性ユーザーが多いけれど、YouTubeを通して女性ファンを獲得したい」など、目的は多岐にわたる。
結局のところ、企画を通して、その目的に一歩でも近づいたか、その目的を体現できているか、ということが「なんかいい」企画の条件だと考えている。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。