2024年・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となり、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』。今回は、本書の著者・安達裕哉さんと、『「言葉にできる」は武器になる。』の著者・梅田悟司さんに、「生成AIと言葉」「言語化と仕事のパフォーマンス」などのテーマで語っていただいた。(構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)
「言語化がうまい人」になる方法とは?
安達裕哉(以下、安達) 生成AIは、いわば「言葉でプログラミングする機械」です。なので、指示を入力する人間側が、自分が生成AIでやりたいことを「的確に言語化する力」を身につけないと、上手に使うことはできません。
梅田さんは、言葉を扱うコピーライターとして長年活躍されていますが、「言語化する力」はどのように伸ばせばいいでしょうか?
梅田悟司(以下、梅田) 安達さんのおっしゃる通り、言語化する力が不足していると、生成AIを使いこなすことは難しいかもしれません。しかし、同時に、生成AIを活用することで言語化スキルを伸ばすこともできるのが面白いところです。
どういうことかというと、頭の中の整理がつかないときに、「○○についてどう考えればいいですか?」などと生成AIに相談することで、言語化の作業自体をサポートしてもらうことができるのです。
生成AIを使うメリットは他にもいろいろ挙げられますが、自分の言語化スキルを伸ばすパートナーとして活用するのも面白いと思います。
安達 なるほど。そのお話を聞くと、生成AIと対話をするだけで「頭がよくなる」とさえ言えそうですね。
梅田 しかも人間と違って、生成AIは24時間いつでも、そしていつまでも辛抱強く相談に乗ってくれます。活用しないのはもったいないです。
言語化がヘタだと「仕事ができない人だ」と思われる
安達 ちなみに、『頭のいい人が話す前に考えていること』でも、言語化の重要性について書きました。
なぜなら、言語化の質がアウトプットの質を決め、アウトプットの質が高ければ人の心を動かし、そして人の心を動かせば行動につながるからです。間違いなく、良質なアウトプットを出し続けている人は、自分の思考回路を言語化できています。
きちんと言語化をせずに、いいアウトプットが偶然生まれることもありますが、あくまでそれは偶然なので、「一発屋」で終わるのがオチです。少し会話をしただけで、自分の考えを言語化できていないのはすぐバレますし、ビジネスシーンでは「この人、仕事ができないだろうな」と判断されてしまいます。
仕事でいいパフォーマンスを出し続けるためには、生成AIとの対話も取り入れながら、言語化という作業を「習慣」にすることが大事だと思います。
(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏の対談記事です)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。