みどりの窓口で「この割引が使えますよ」

 さらに24年3月には「乗継割引」も廃止された。これは、新幹線から在来線特急に乗り継いだ場合に特急料金が半額になるというもの。先日、東京から京都へ新幹線、そのあと乗り換えで舞鶴に向かう用事があり「ひょっとして乗継割引が使えるのでは?」と思ったのもつかの間、廃止されていたことを思い出してがっくりした。

 こちらも「利用するお客様が減少した」や「ネット予約のニーズが増え、そちらでお得な商品を提供していく方向」が廃止の理由になっている。

 確かに、「往復割引」や「乗継割引」が利用者の間に浸透していたかと言えばそうではなく、知らなかった人も多いだろう。鉄道マニアでもなければ、JRの細かい割引制度に精通しているはずもない。しかし、この廃止には別の理由も潜んでいるように思えてきた。

 筆者は節約好きとはいえ、鉄道マニアではない。しかし、往復割引や乗継割引は知っていた。なぜかといえば、みどりの窓口できっぷを買う際に、応対してくれたJR職員の方から「この経路で行くなら、この割引が使えますよ。だから、こういう買い方をした方が得ですよ」と親切に教えてもらったからだ。

 窓口職員は当然ながらプロの知識を持っていて、こちらが割引に気づいていない時も臨機応変に対応してくれたものだ。ネット予約ではこうはいかない。自分でお得なきっぷを調べたり、どっちが安いか比較したり、あくまで自助努力でこなすしかない。割引制度を知らない人はネット弱者と呼ばれ、正規料金で買ったとしても自己責任だ。

 もし、利用者が自分でネット予約をしてくれるのが通常になれば、窓口職員に複雑な割引知識は不要になる。割引や乗り換え経路に詳しい職員を配置しなくてもいい。社員教育も今よりシンプルになっていくのでは――と思うのは意地が悪すぎるだろうか。