「あなたの職場の会議では、いつも役職者やベテランだけが発言していませんか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」に共通する時代遅れな文化や慣習があると気づきました。
それを指摘したのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』。社員、取引先、お客様をうんざりさせる「時代遅れな文化」を指摘し、現場から変えていく具体策を紹介。「まさにうちの会社のことだ!!」「これって、おかしいことだったの!?」と、多数の反響があり話題に。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「会議で役職者だけが発言する職場」の問題点について指摘します。
職場に「風」が通らない組織
風通しのよい職場。企業の採用サイトなどでもPR文としてよく使われるフレーズだ。
風通しのよさを判断する材料の一つに、意見の言いやすさがある。あなたの職場はどうだろうか。
たとえば、会議などで発言する人、日々の仕事の場面で意見を言う人が偏っていないだろうか。あるいは、意見を言っても聞いてもらえなかったり、若手が意見をしようとすると「あなたの意見は聞いていない」などと言われ制止されたりしていないだろうか。
そうなると、役職者やベテラン、またはよっぽどの勇者以外、誰も意見を言わなくなる。言っても虚しいだけだからだ。
役職者やベテランが正しいとは限らない
言われたことを忠実にこなしさえすれば成果を出せる。または問題や課題を解決できる。そうであれば一部の役職者やベテランの意見を優先する文化もあながち間違ってはいないかもしれない。
しかしながら我々は正解のない問い、前例ない問いに答えなければいけない時代に突入した。その問いに対して役職者やベテランが正しい意見を出せるとは限らない。
社歴の浅い人、異なる経験を持った人、社外の人などが答えを持っていることもある。今までとは異なる発想やアプローチが思わぬ課題解決を生むこともある。一部の人しか意見できない、役職者やベテラン、または勇者しか意見を言うことができない。その文化は組織のリスクなのである。
異なる世代、異なる経験や専門性を持った人、異なる会社や地域の人などと越境してチームを組んで共創していく機会は増えてくる。それにともない、相手の背景や事情を理解しつつ、チームとして成果を出せるやり方に変えていく柔軟性もますます求められるだろう。
「個の能力」のせいにする管理職たち
「いやいや、みんな意見を言ってこないんですよ」
「意見なんて、ないんですよ」
管理職やベテランの読者から、こんな声が聞こえてきそうである。「意見を言わない職場」の話をすると、個の能力不足のせいにする人たちもいる。
しかし能力向上だけでは不十分だ。筆者はこれまで400以上の組織に向き合ってきたが、個のプレゼンテーション能力や論理的思考能力は高いにもかかわらず、誰も意見を言おうとしない職場を多く見てきた。
繰り返すが、彼/彼女らの能力は決して低くない。ではなぜ意見を言わないのだろう。
意見が言いやすい職場「4つの条件」
誰もが意見を言いやすく、聞いてもらえる職場。そこには「能力、習慣、場、環境」の4つの要因があると考える。
どんなに個の能力が高くても、意見を言う習慣がなければ宝の持ち腐れである。そもそも意見を言う習慣がない職場もある。若手や新参者が意見を言っていいなんて発想すらない人たちもいる。
「会議で役職者以外が発言するのをはじめてみました……」
日本のあるレガシーな企業の主任が、社外の会議でこう発言する場面に立ち会ったことがある。
「パートの私が、意見を求められるなんて思ってもみませんでした」
そのように言う人もいた。能力開発ももちろん重要だが、「この場で意見を言ってもよい」「あなたにも意見を持ってほしい」と働きかけ、習慣化、場や環境創りに時間をかけて取り組もう。その積み重ねで、徐々に誰もが意見を言う風土が醸成される。
プレゼンテーション能力や思考能力を高める研修をしたところで、行動が変わるには時間がかかる。組織は急には変わらない。受け入れる組織側のマインドや行動が変わらなければ、意見を言う/受け止める文化は醸成されないのだ。