「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』のシリーズだ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

全く仕事ができない人は「周りと違う意見を言いたくない」と思う。じゃあ、仕事ができる人は?Photo: Adobe Stock

「反対意見」を言わなければいけない責任

 責任者が意思決定をするのが大事です。

 すると、「部下やメンバーは命令に従うしかないのでしょうか?」という反論がきます。

 それはまったく違います。それについて述べましょう。

「責任と権限」がある

 部下やメンバーは、それぞれ自分に任された「責任と権限」があります。
 だから、その人が自分の責任を果たすために、「反対意見」があるのであれば、それを言わないといけません。

「新商品へのクレーム対応が多すぎます。今後、扱わないようにしてほしいです」
「新しいシステムを使いこなせていません。別のシステムに変えてほしいです」
「アルバイトの育成に手が回りません。これ以上は採用してほしくありません」
……

 など、責任者が持っていないネガティブな情報を伝えないといけないのです。
 なぜなら、それを伝えないと、自分の責任が果たせないからです

 自分の仕事のために、上に伝える責任があるのです。
 その役割をまっとうする必要があるということです。

 その権限を持っているのだから、積極的に反対意見やネガティブな情報を出せばいいのです。
「上の命令に盲目的に従え」ということではありません。

同調圧力を「責任」で乗り越える

 ここでも感情の問題が生じます。

「自分だけ違う意見を言いたくない」
「仲間外れにされたくない」

 そのように「同調圧力」が絡んでくるからです。
 全く仕事ができない人は、「周りと違う意見を言いたくない」と思いがちです。

 これは、リーダーとのコミュニケーションや会議の進行の仕方にも関係してくるでしょう。

「反対意見を真正面から受け止める」
「好き嫌いによって決めない」
「出てくる意見を拒まないような進行をする」
……

 など、同調圧力が生まれることを見越して、コミュニケーションをとったり、会議の仕組みを設計したりするといいでしょう。

 もし、どうしても会議のように全員が見ている場で「反対意見を出せない」と言われるのであれば、そこに配慮することも最終手段としてあります。 

 たとえば、意思決定者である上司にメールで伝えてもいいでしょう

 ただし、あくまで決めるのは、意思決定者です
 そこは変わりありません。

(本稿は、パーフェクトな意思決定の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。