「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。この記事では、本書より一部を抜粋・編集します。

【人生に差がつく】頭のいい人が職場選びで意識している「3文字の言葉」とは?Photo: Adobe Stock

「居場所」を意識するかで人生が変わる

 かつての高度経済成長期やバブル期のような「高成長の時代」であれば、居場所をランダムに選んだとしても、その結果がもたらす人生への影響はさほど大きなものではありませんでした。問題となるのは、そのような時代に形成された規範や制度が、この低成長の時代に至って、いまだに数多く残存している、ということです。

 人生について「居場所」(ポジショニング)を意識する人と意識しない人で、差がつく時代がやってきているのです。

 例えば「新卒一括採用」という、世界に例を見ない奇怪な採用制度はその典型と言えるものでしょう。

 新卒一括採用というのは、言うなれば「候補者に考える時間を与えない仕組み」です。どの組織がいいのか? どの産業がいいのか? をじっくり考えるには相応のリテラシーと時間が必要になりますが、新卒一括採用のシステムはその余裕を与えないための仕組みなのです。

 経済や経営に関するリテラシーも時間も持たない学生に「とにかく卒業までに就職先を決めなければならない」「卒業に間に合わなければ落伍者のレッテルを貼られる」というプレッシャーを与えることで、選ばれる側の企業は、厳しい評価の目線に長期間晒されることなく、さしたる理由もなく、なかばランダムに応募してきた学生から、自社にフィットしそうな人材を選ぶことができます。

 つまり、新卒一括採用というのは、労働市場において企業側に有利な「情報非対称性」(※取引や交渉において、一方の当事者が他方よりも多く、あるいは質の高い情報を持っている状態)を生み出すための巧妙な仕組みなのです。