株式投資をする人たちの間で大きな支持を集める話題の1冊が『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。60問のクイズを答えるだけで「投資のコツ」をつかめる手軽さが人気を博し、絶賛の声が尽きない。
本稿では、『株トレ』の著者であり、ファンドマネジャーとして2000億円超もの資金を運用してきた経歴を持つ楽天証券・窪田真之氏に、「ボリンジャーバンドを活用したトレード手法」について教えてもらった。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

株で勝つ人だけが知っている「絶好の買い時、見逃せない売り時」Photo: Adobe Stock

ファンドマネジャー時代に最も信頼していたシグナル

――窪田さんのチャートを見る際のポイントを教えてください。

窪田真之(以下、窪田):ボリンジャーバンドに表れるシグナルは、私がファンドマネジャー時代に最も信頼していたシグナルです。

 チャートを使ったトレードで最も重要なのは、急騰や急落の初動にいち早く気づき、新しく発生したトレンドに乗って売買をすることです。

 私は、急騰や急落の初動を捉えるツールとしてボリンジャーバンドを使っていました。

――ボリンジャーバンドのどこを見て売買すればよいのでしょうか?

窪田:狭いバンド幅が急拡大し、株価がバンドの上に飛び出したところが買いシグナルです。

株で勝つ人だけが知っている「絶好の買い時、見逃せない売り時」買いシグナルの例、『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』より

 ボリンジャーバンドの幅が狭いということは、しばらくの間、小幅の値動きが続いている状況を意味します。

 そこからバンド幅が急拡大したのであれば、値動きが急に大きくなり、相場が荒れてきたことを示します。

 つまり、新しい材料が出て売買が活発になっているのです。

 そしてバンドの上に株価が抜けたのであれば、多くの投資家がその銘柄を買いに来ていて、買いの勢いが強くなっていることがわかります。

バンド幅が急拡大し、株価がバンドを下回ったら「売りシグナル」

――売りシグナルについても教えてください。

窪田:売りシグナルも同様に考えます。

 バンド幅が急拡大し、株価がバンドを下抜けて急落したら、売りシグナルです。

 それまで大人しかった相場が大荒れになり、多くの人が売りに来ている状況を示しているからです。

 もしこのような銘柄を保有していたら、すぐに売るべきです。

チャートは、いち早くトレンドを察知するためのツール

窪田:チャートを利用したトレードを「占いのようなものだ」という人がいますが、そうではありません。

 新しい材料が出た時に、そのことをいち早く察知し、材料が新しいうちにトレンドに乗るための知恵なのです。