「仕事ができる人を妬んでいては、差は広がるばかりです」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「ベンチャーにかぎらず全ての組織で役立つ!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「優秀な人との差を埋める方法」についてお伝えします。
![仕事ができる人を妬んでしまう「頭の悪い人」が言いがちな「言葉」・ワースト1](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/1300/img_fc86e37e318ebb2421ad7dbd7edbbb2b156882.jpg)
社長が直接、仕事を頼みたくなる人とは
経営者としては、重要な仕事はすべて信頼のおける人にお願いしたいと考えます。
よって、優秀な人に仕事が集中します。
役職者でもないのに、いつも社長から直々に仕事を任されている。
あなたの会社にも、そんな人がいないでしょうか。
周りからすると「なんであの人ばかり」「あの人は社長のお気に入りなのかな」など、あらぬ嫉妬や噂話も出てきます。
ですが個人的な好みで仕事を任せるほど、経営者は仕事を舐めていません。基準に達していない人に任せて失敗したくないだけです。
それはその人が、実力で経営者の信頼を勝ち取った証しなのです。
優秀な人との「差」を埋めるには
そういった実情を理解せず、「あの人は信頼されていていいな」と妬んでいては、差がさらに開いていくばかりです。
それではいつまでたっても、結果は出せません。
そしてますます経営者からの依頼は、その優秀な人に集中していきます。
今はまだ経営者から信頼されていないなと感じるのであれば、プライドを捨て、優秀な人に頭を下げて教えを乞うことです。
「私もあなたのように社長から仕事を振られる存在になりたいんです」
「どうやって社長の信頼を得たのか、教えてほしいです」
相手にとっては教える義務はありませんが、そこは熱意です。
そうして差分を少しでも埋めて、経営者に認めてもらう必要があります。
優秀な人が信頼される。それが全て。
経営者としても、いつも仕事を任せている優秀な人がパンクしそうだということに気づいてはいます。決して他の人に任せたくないわけではないのです。
ですから、自分の仕事を先回りして奪ってくれる人が増えてくれることを、経営者も願っているでしょう。
このようにして仕事を奪い、結果を出し、評価を得て、権限を与えられる。
そしてより大きな仕事をして、より大きな結果を出していく。
これが、理想的なステップアップと言えるでしょう。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)