「部下の主体性を尊重することが、かならずしもいいとはかぎりません」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「ベンチャーにかぎらず全ての組織で役立つ!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「優秀な人ほど陥るマネジメントの罠」についてお伝えします。
「丸投げ」しても結果は出ない
個の主体性を重んじる現代社会では、マイクロマネジメントは嫌われがちです。
ですが、何事も「使いよう」です。
仕事がそれほどできない人や、結果が出せていない人には「丸投げ」ではいけません。
「これ、やっといて」と丸投げして放置して、数字や進捗の管理だけをしていても、いつまで経ってもできるようにはならないからです。
自由にやらせていたら、あなたが振った仕事のクオリティは期待したハードルの下をくぐってくるでしょう。
何を、どのように、どんな手順で、どう実行すればいいのか。
具体的なアドバイスによるマイクロマネジメントが必要になります。
「頑張れば誰でも結果を出せる」という勘違い
インテリジェンス時代の私は、人材エージェントの仕事を最初からあまり苦労なくできました。
ただ、これが問題でした。
どんな人でも、自分なりに考えて努力すれば結果を出せると思っていたんです。
1年目で結果を出した私は、2年目でチームを持たせてもらいました。私を含め4人の小さいチームでした。
ですが、私はろくに指示も出さず、「仕事にコミットすれば結果が出る」としか言えない、気合い論者でした。
当然、そんな指示でできるようになるわけがありませんから、結果は出ず。
売上の大半を私が稼いで、チームの目標を達成するような状況でした。
自分を救った「マイクロマネジメント」
その結果、すぐにメンバーからは愛想を尽かされてしまいました。
「高野さんの下では人が育たない」と、評価も地に落ちました。
毎日苦しくて、ストレスで髪が抜けていったのを覚えています。
ただ、そこから、仕事のポイントを整理して言語化や数値化するようになりました。
自分ができることを「他者でもできること」「自分しかできないこと」に分けて、他者でもできることは細かくマニュアル化して、マイクロマネジメントしていきました。
そしてパートナー企業であった外資系コンサル企業に協力してもらい、マニュアルをもとにデータベースやシステムを構築。当時は業界初だった自動マッチングの仕組みに昇華させました。
インテリジェンスのメンバーたちは仕事ができなかったわけではありませんが、相手や仕事の内容に合わせて「丸投げ」と「マイクロマネジメント」を使い分ける大切さを痛感した経験でした。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)