「自分も、もっと数字に強ければ…」
日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。

【「東京ドーム1個分」は実際何平方メートル?】知らない人は数字に弱い“二流”。一流はどう考える?Photo: Adobe Stock

「東京ドーム1個分」の広さ、知っていますか?

東京ドーム1個分は、一体何㎡?

 よくテレビ番組などで紹介される文言として、「東京ドーム何個分」がありますね。

 しかし、実際にこれがどれくらい広いのか、ピンときているようで来ていない人も多いのではないでしょうか。

 今回はこの「東京ドーム」の広さをはじめに、数字に強くなるための感覚を磨いていきましょう。

よりわかりやすいイメージでとらえる

 まずは最初に答えです。

東京ドームの面積:約46,755㎡(4.6755ha)

 東京ドームはだいたい5万平方メートル弱です。…と言っても、これでは何のことやらよくわかりませんよね(しかし、5万㎡と言われるほうがもっとわかりづらいには分かりづらいとは思います)。

 では、この面積を正方形にして考えてみましょう。

縦220m×横220m=約4.6万㎡

 だいたいの計算にはなりますが、「1辺が約220mくらいの長さの正方形」と東京ドームはだいたい同じくらいの面積です。1辺あたりだいたい徒歩4分くらいとも言えますね。図にすると次のようになります。

【「東京ドーム1個分」は実際何平方メートル?】知らない人は数字に弱い“二流”。一流はどう考える?

 では答えのイメージがつかめてきたところで、「数字の感覚」を磨いていきましょう。

数字に強い人は、自分の知識と数字を「くらべる」

 さっきの「東京ドーム1個分」ですが、これ、広いですか? 狭いですか?

 なんとなく「広い」と感じる人は多いかもしれませんね。しかし、数字に強い人はここで次のように考えます。

7畳の部屋(12㎡くらい)の部屋が、4,000個弱くらい入るくらい、「広い」。
ディズニーランドの約11分の1くらい、「狭い」。

 そう、何とくらべるかによって、数の大きい・小さいは変わるのです。数字に強い人は、ただ計算が早いのではなく、数字の意味をよく理解している人です。

 たとえば先ほどの「東京ドーム1個分」という言葉を聞いたときに、漠然と「大きいなぁ」と思うだけではありません。上記のように比較対象を使って、数字の意味を実感するのです。

 数字の大きい・小さいは、時と場合により異なります。仕事で使う1億円と、プライベートで使う1億円の重みは当然違いますよね。

 こういった、数字の意味を「くらべる」ことを通じて把握するために必要な基準のことを、本書ではキーナンバーと読んでいます。お金、広さ、長さなど、算数が苦手だった人でも、こういったキーナンバーを知っておくだけで、急に「数字に強い人」になることができるのです。

(本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』の一部に加筆・調整・編集した原稿です)