「自分も、もっと数字に強ければ…」
日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。

「こいつはダメだ…」職場にいる“数字に弱い人”がやっている「信頼を失う」1つのミス。その正体Photo: Adobe Stock

数字に弱い人は「ケタ」を間違える

「2,000,000円を“20万”と読み違えてしまう」

ビジネスの場や高級店などでこれをやってしまうと、かなり恥ずかしい思いをしますよね。1ケタの違いだけで金額は10倍も変わるのですから、ちょっとしたミスがとんでもない失礼につながってしまったり、トラブルの原因になるかもしれません。

計算間違いももちろんよくありませんが、1桁違うミスは比較にならないほど大きなトラブルにつながります。「2,000,000円」は確実に「200万円」であって、「20万円」ではないと、一瞬で判断できるように意識を高めておくことが必要です。

「大きい数」は、特に慎重に確認する意識を持つ

家賃やローンの返済額、車の購入費用、仕事での取引見積もりなど、ゼロがいくつも並ぶ数字を見る場面は意外と多いものです。そんなときに「200万、20万だったっけ?」と曖昧なまま進めてしまうと後戻りできないケースもあるでしょう。相手からすれば、「この人は本当に数字をわかっているのだろうか」と不信感を抱かれてしまいかねません。

数字に強い人は、この「ケタの読み間違い」を最優先で回避します。細かい計算違いは訂正しやすいこともありますが、1ケタ違えば、文字通り桁違いの損害や信用問題に直結するからです。特に大きい金額を取り扱うときは、①必ず「ケタ数」を確認し、②ゼロの個数や万円・億円といった単位が合っているかを再確認します。声に出して数字をひとつひとつ追いかけるなど、二重チェックを欠かしません。

ケタを確認すれば、「数字に強い人」に近づける

一方、数字に弱い人ほど「ゼロの数をなんとなく見ているだけ」の状態になりやすいようです。2,000,000を文字だけで見ると、「2にゼロが6つか…」と頭の中でちゃんと整理しないまま「あれ、20万?」と勘違いを起こしやすいのです。また、大きな金額ほど、目も頭もついていきにくいもの。だからこそ、数字に強い人は日ごろから「大きい数ほど慎重に確認する」という習慣を身につけています。ビジネスにおいても、会社の業績報告やプロジェクトの予算管理、あるいは不動産の契約など、大金が関わる場面ほど数字の取り違えは許されないもの。

日常生活でも、大きな金額を扱う機会は少なくありません。数字への苦手意識がある人こそ、まずは桁の読み方を徹底的に確認するクセをつけてみてください。そうすれば、大きな数字もこわくなくなり、自然と「数字に強い人」に近づけるはずです。

(本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』の一部に加筆・調整・編集した原稿です)