ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回は、Evand株式会社で採用担当として活躍し、新卒紹介事業を立ち上げた中村洸登氏に本書のテーマの1つ、「スピーチとは仲間との絆を深める重要なスキル」について伺った。プレゼンが苦手だった中村氏が、どのようにしてスピーチ力を向上させたのか?(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

プレゼン能力向上のカギは『日々のアウトプット』
――中村さんは採用担当を経験され、人前で話す機会が多かったと思いますが、元々プレゼンは得意だったのでしょうか?
中村洸登(以下、中村):正直、人前で話すことが苦手なタイプでした。最初は原稿を手にして、それを読む形でなければ話せないほどでしたね。ですが、Evandで採用担当となり、会社説明会を毎日のように行う中で、徐々に話すことに対する抵抗感が薄れていきました。
特に、自分の会社について情熱を持って語る経験が大きかったです。「この会社をこうして成長させたい」というビジョンや、自分自身の目標を語る機会が繰り返しあったことで、少しずつ自信がついていったんだと思います。
――最近行ったスピーチの中で、特に印象に残っているものはありますか?
中村:Evandでは年に一度、キックオフのような会があります。その場で、まずは一年間一緒に頑張ってくれたメンバーに感謝を伝えることからスピーチを始めます。そして「次の目標を達成して、こんな未来を作りたい」という夢を語り、それに向けて自分も努力することを宣言します。
その言葉がメンバーに響き、「僕たちも頑張ります!」と会場が一体感に包まれる瞬間があります。そのたびに、心からの感謝と熱い気持ちが込み上げてきますね。
――森武司さんのスピーチからも、多くの影響を受けたようですね。
中村:間違いなくそうですね。森社長のスピーチはどれも心をつかむ力があるんです。社員総会や内定式でのスピーチを聞くたびに、採用担当である私たちも「もっと頑張らなきゃ」と自然に思えるんです。そんな森社長の話し方に憧れて、マネしながら学んできました。それが今の自分のスタイルに繋がっていると思います。
――心に刺さるスピーチの秘訣があれば教えてください。
中村:私が特に意識しているのは、「日々のアウトプット」です。例えば、仕事帰りに誰かに電話をして、その日あった出来事を話すことを習慣にしています。このとき、スピーチのような話し方を意識するんです。
短い時間でも毎日続けることで、自然と話す力が鍛えられます。また、自分が心に響いた言葉を、自分の言葉に置き換えて話してみることも効果的です。
特に重要だと思うのは、「これを伝えたい!」と意識しすぎないことです。意図しない会話の中で、結果的に伝わる言葉のほうが多いことに気づきました。これがスピーチ力向上の一つのポイントだと感じています。
以上を踏まえて、「プレゼンが苦手な人が劇的に変わる方法・ベスト1」はアウトプットする習慣を作る、ということです。
『スタートアップ芸人』では、「聞き手との関係をどう作るか」という視点からもスピーチについて語られています。ビジネスパーソンにとって、スピーチ力は欠かせないスキルです。本書を参考にしながら、ぜひ日々の練習に取り入れてほしいですね。
(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関連した書き下ろしです)