年収が上がらない、モチベーションが上がらない ── そんな悩める人たちに「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化・ノウハウ化がすごい」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。FIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。また、素人ながら化粧品開発に取り組み、あの資生堂を抜き、アマゾン年間売上1位となった注目の経営者でもある。
引きこもりニートだった著者が、なぜ、ここまでの人生大逆転を実現できたのか? その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。そこで今回は、本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。連載2回目は、「面接あるある『最後に質問ありますか?』のベストな回答」について話を聞いた。(構成・川代紗生)

【面接あるある】「最後に質問はありますか?」、三流は「特にありません」と答える、では二流と一流は?Photo: Adobe Stock

【面接あるある】
「最後に質問ありますか?」
グッとくる質問・ベスト1

――「最後に質問はありますか?」という質問。「ありません、と答えるのが一番まずい」とはよく言われるものの、ならば、何と言えばいいのか、迷ってしまう人も多いと思います。
どんな答えだと採用されやすいのでしょうか?
森さんも多くの面接に立ち会ってこられたと思いますが、印象に残っている回答はありますか?

森武司(以下、森):組織と「合う」「合わない」の問題もあるので、どうしても僕らの会社にとって、「好みの回答かどうか」という話にはなってしまうのですが、僕ら役員たちが面接で欠かさず確認するのは「視座が高いかどうか」という点です。
「視座の高さ」が見えるという意味で、「どうやったら役員になれますか?」「どうやったら社長になれますか?」という質問をされると、個人的にはかなりグッときますね。

――「どうやったら役員になれますか?」ですか。

森:まったく興味のないことは、わざわざ質問しないと思うんです。
その問題を解決したいという気持ちがあるから、関心があるからこそ質問すると思うので、「どうすれば役員になれるか」「どうすれば社長になれるか」と聞くということは、それだけ高い視座を持っているんだろうなと判断します。

目指している人にしか、
高い目標は達成できない

森:よく一般社員は、「社長目線を持ちましょう」と言われたりしますが、かなり難しいと思うんです。
僕は社長をやっていると、「鉛筆1本でも無駄なもの買わんといて」「1本100円のボールペン買うなら、3本100円のボールペンを買ってほしい」など、本当に細かいところまで気になってくるものですが、この感覚を社員全員に理解してもらうのは難しい。
いくら言葉で「社長目線」と伝えても、感覚として理解できるようになるにはかなり時間がかかる。どれだけ時間をかけても、理解できない人のほうが多いでしょう。
その点、はじめから「社長になりたい」「役員になりたい」と思っている人なら、理解してくれる可能性がグッと高まります。

やはり、目指している人にしか、高い目標は達成できない
「なんとなく歩いてたら、エベレストの頂上登ってました!」
なんて、ありえないと思うんです。

――たしかに、たしかに(笑)。「絶対にエベレストに登りたい」と思うからこそ、登れるものですよね。

森:エベレストを登るために、トレーニングをしたり、もっと小さめの山で練習したりして、目標を持ち続けるからこそ登頂できるのであって、散歩してたらいつのまにかエベレストにたどり着いたなんてことはありえません。

仕事もそれと同じで、「社長になりたい」「役員になりたい」と思って、10年、20年その意識を持って鍛錬できる人なら、高い目標を達成してくれるはず。だからこそ、「どうやったら役員になれますか?」という質問をされると、グッと心をつかまれます。

「最後の質問」とは
一種のパフォーマンスの場

――ただ、「役員になりたい」と言ってしまうと、強気というか、生意気に思われないかな? と気になりますが……。

森:僕は「最後の質問」は、一種のパフォーマンスの場だと思っています。
「社長を目指しています」「役員を目指しています」を質問に言い換えて、アピールしている。だから、「最後に質問ありますか?」にどう答えたらいいか、迷う人もいると思いますが、「自己アピールを質問に置き換えよう」と考えるといいと思います。

――なるほど、自己アピールを質問に置き換える。その考え方はなかったです!

森:それに、「役員になるにはどうしたらいいですか?」と聞かれて、「僕はこういうふうに仕事をしてきて役員になったんだよね」と自分のエピソードを語って、それについて就活生が「うんうん」と話を聞いてくれると、やっぱり好きになっちゃいますよね(笑)。
「社長は大変やで~」と言いつつも、この子もエベレストを目指しているのかと思うと、なんとなく仲間意識みたいなものも生まれますしね。

まったく印象に残らない
「二流」の質問は?

――なるほど。役員の方々も、大変な道のりを経て、今のポジションにたどり着いたからこそ、「そこに行きたい」と素直に言われると、グッと心をつかまれるんですね。
反対に、「こういう質問されると、印象が下がるかも」というのはありますか?

森:まず、「質問は特にありません」はよくないですよね。
僕たちの会社に興味を持ってくれていないのかなと思ってしまいます。

可もなく不可もなくというのは、「御社に必要な戦力は何ですか?」という質問でしょうか。
「質問は自己アピールの置き換え」として考えると、これは「入社することがゴール」になってしまっているからこそ出てくる質問だと思うんです。

――ああ、なるほど……

森:「何をすれば御社に入社できますか?」「どういう人材がほしいと思いますか?」など、「入社することがゴール」になっている質問全般はちょっとこの先心配になりますね。入ってからがんばれるのかな? と気になってしまう。

会社の合格基準が70点だったら、100点を目指している人にきてほしい。
「御社に必要な戦力は何ですか?」という質問は、はじめから70点を目指しているようにも聞こえるので、ちょっと魅力を感じにくいかなと思います。

質問は自己アピールの置き換え

森:いずれにせよ、「最後に質問はありますか?」と言われたときの対策としては、「質問は自己アピールの置き換え」として考えてみたらどうでしょう。

あとは、『スタートアップ芸人』にも、「仲間を見極める公式『能力×情熱×人間性』」という項目があります。いい人材を探すときに注目しているポイントをまとめているので、合わせて、参考にしてもらえるといいかもしれません!

今回のお題である「【面接あるある】「最後に質問はありますか?」、三流は「ありません」と答える、では二流と一流は?」に答えるとすれば、二流は「御社に必要な戦力は何ですか?」と答える、一流は「どうやったら役員になれますか?」「どうやったら社長になれますか?」と答えるとなるでしょう。