ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回は、Evand株式会社で採用担当として活躍する中村洸登氏に本書のテーマの1つ、「失敗のシェアが組織を強くする理由」について伺った。「失敗を語ることは恥ずかしいことではなく、むしろ組織を成長させる最高の機会だ」と語る中村氏。なぜ「失敗のシェア」が重要なのか? その考え方を組織に浸透させる具体的な方法とは――。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

「部下に失敗を伝える」メリット・ベスト1Photo: Adobe Stock

失敗をシェアしたことで見えたもの

――チームのリーダーとして部下を牽引する中村さん、ご自身の座右の銘を教えてください。

中村洸登(以下、中村):「やるかやらないか」って言葉がありますよね。私のモットーは「やるかやるか」です。やらないという選択肢はなく、必ず「どうやるか」を考える。チームメンバーの生活をより良くし、「この会社に入って良かった」と思ってもらうためにも、常に挑戦し続けることを大切にしています。

――その強い責任感から、苦しい経験もあったのでは?

中村:2年目に新卒紹介事業の立ち上げを任されたとき、かなり苦労しました。最初は1人で始め、2期目に新しいメンバーが2人加わりました。しかし、未経験の領域だったため、毎週のように目標未達が続きました。

さらに、新しいメンバーの1人が入社4か月で辞めてしまいました。人が辞めるのを間近で見たのは初めてで、自分の責任を痛感しました。

――自分の責任だと感じてしまったのですね。

中村:そうですね。業績が伸びず、「自分が頑張らないと」と必死になっていました。でも、それではチームは成長しない。そこで、新たに3人のメンバーを迎えた際に、思い切って「過去の失敗」を正直に伝えました。

「結果が出せていないこと」「人が辞めたこと」――普通なら隠したくなることですが、あえて最初に話しました。すると、新しいメンバーたちは「達成するまで一緒に頑張ります」と言ってくれたんです。その言葉に支えられ、1年間努力を重ねた結果、翌年に初めて事業部の目標を達成できました。

“自分が失敗している”とちゃんと伝えたことによって、新しいメンバーたちが一年間、本当に努力を重ねてくれたからこそ、次の年に初めて自分の事業部の目標が達成できたんですよ。

そこからチームの成長が加速し、今でも達成が続いています。

――まさに「失敗のシェアはカッコいい」という考えを実践されたのですね。

中村:責任感が強い人ほど、自分の失敗を抱え込みがちです。でも、仲間の存在があるからこそ踏ん張れる。私も、メンバーの顔を思い浮かべると「絶対に逃げられない」と思えました。

自分の出世よりも、仲間が成長する姿を見たい――そう思える人が増えるほど、チームは強くなると感じています。

『スタートアップ芸人』の「失敗のシェアはカッコいい」という考え方を実践し、私のチームも実際に成長しました。失敗を伝えるのは勇気がいりますが、その先には「信頼」や「成功」といった、失敗以上の価値が生まれます

(本稿は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関連した書き下ろしです)