ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回は、Evand株式会社で採用担当として活躍する中村洸登氏に本書のテーマの1つ、「悪口、陰口を言わないしくみ」について伺った。中村氏が所属するFIDIAグループでは、「陽口(ひなたぐち)」=「本人がいないところで褒める」ことを徹底しているという。なぜ「陽口」を習慣化すると、悪口や陰口がなくなるのか? 組織の雰囲気を劇的に変える方法とは?(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

「部下に陰口を言われなくなる」簡単すぎる解決策・ベスト1Photo: Adobe Stock

「陽口」を習慣化すると陰口はなくなる

――FIDIAグループでは悪口や陰口を言う人がほとんどいないと聞きました。『スタートアップ芸人』では悪口、陰口を言わない仕組みについても書かれていますが、実際に現場を束ねる中村さんのお考えを聞かせてください。

中村洸登(以下、中村):私の好きな言葉に「陽口(ひなたぐち)」というものがあります。「陽口」とは、「本人がいないところでほめる」ことを指します。陰口の逆の発想ですね。FIDIAはまさにこの「陽口」であふれている会社なんです。

FIDIAの行動指針に「No lie, No hate = 清く、正しく、輝かしく」という言葉があります。これを自分なりに解釈したとき、「つまり陽口を大切にすることなんだな」と思いました。

陰口を言っても何も生まれないですし、逆に良いところをどんどん共有するほうが、組織は絶対に良くなります。

――具体的に、どのように「陽口」を職場に根づかせているのでしょうか?

中村:FIDIAでは「人がいないところでほめる」「良い行いを共有する」という文化が根津「いています。
当事者に直接言うのではなく、あえて第三者にほめる。これがFIDIAグループの社風になっていますし、悪口や陰口を言わない仕組みになっていると思います。

例えば、あるスタッフが職場を掃除していたとき、細かいところまで丁寧に気を配っていたのを見て、「○○さんの気配りすごいですよね!」とすぐに他の責任者に伝えました。

また、責任者メンバーでの食事会では、部下の自慢合戦が始まることもあります(笑)。これは、仲間の良いところを自然に見つけ、認め合う環境ができている証拠だと思います。

間接的な称賛が、部下の自信を育む

――直接ほめるよりも、間接的にほめることにはどんな効果がありますか?

中村:直接「すごいね!」と言われるより、「上司が社長に『○○さんが素晴らしい』って話していましたよ」と伝え聞くほうが、嬉しく感じませんか?

直接ほめられるよりも、第三者からほめられていると言われるほうが嬉しさが倍増しますよね。直接ほめるのは主観的ですが、間接的にほめられたほうが客観性が加わり、より部下の自信に繋がると思います。

上司が部下を陰でほめることで、部下は「自分の頑張りを見てくれている」と実感し、信頼関係が深まります。

部下に陰口を言われなくなる方法とは?

――部下に陰口を言われないために、上司ができることは何でしょうか?

中村:シンプルですが、「陽口を言う」ことです。つまり、「部下のことを陰でほめる」こと。これに尽きます。

『スタートアップ芸人』の著者・森武司氏も、過去に陰口で悩んでいたと書かれています。もし今、職場の人間関係に悩んでいるなら、本書の内容は参考になると思います。

(本稿は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関連した書き下ろしです)