スポーツ界をビジネスの視点から見る「スポーツと経営学」。第10回は、今春、大きな話題となったWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)準決勝の対プエルトリコ戦の重盗失敗を題材に、戦略とその実行力の関係を考える。

「グリーンライト」の重盗サイン

 第1回大会の2006年、第2回大会の2009年と連覇を果たし、今回も期待されたWBCの侍ジャパン。これまでの大会とは違って、イチローをはじめとする日本人メジャーリーガーの出場がなかったこともあり、当初はあまり期待も高くなかったようだが、日本で開催された第1ラウンド、第2ラウンドを突破し、ベスト4に進出してからは、俄然3連覇への期待が高まってきた。強豪のアメリカはこの段階で姿を消しており、あとはプエルトリコと、おそらく決勝に勝ち上がるドミニカ共和国を破れば3連覇に手が届く。

 WBCという大会については、「アメリカの事情を優先させすぎ」「参加国が限定されたり、同一カードが多くてやや退屈」などといった批判も多いものの、何とか改善を重ねて第3回大会開催にこぎつけた。サッカーとは異なり、真剣勝負の国際試合が組みにくい野球において、批判はあろうが試行錯誤でこうしたイベントを3回続け、新コンテンツ創出に尽力してきた関係者の努力にまずは敬意を表したい。

 さて、準決勝は緊迫したロースコアゲームとなった。プエルトリコがまず1回表に1点を先制、7回表に2点を追加し、リードを3‐0に広げた。日本チームももはやここまでかと思われたが、8回裏、反撃を開始し、3連打で1点を上げ、さらに1アウト1、2塁と攻め立てた。2塁ランナーはドラゴンズの井端、1塁ランナーはホークスの内川、そして打者は日本チーム最強打者の4番阿部(ジャイアンツ)である。日本人ファンも多い会場のサンフランシスコ・AT&Tパークはにわかに盛り上がりを見せ始める。

 そしてここで「あの重盗(ダブルスチール)」失敗が起きる。日本ベンチのサインは「重盗をしろ、しかしタイミングは任せる」であった。このサインを専門用語で「グリーンライト(青信号)」と呼ぶ。

 2球目、「行ける、このタイミング」と判断した1塁ランナーの内川が、2塁ランナー井端の動きも見ながら、猛然と2塁へ走った。しかし、3塁に向かって走ったと見えた2塁ランナーの井端は3塁には向かわず、2塁に帰塁する。行き場をなくした内川はもちろんすぐにタッチアウト、2アウト2塁となってしまった。結局、阿部は内野ゴロでこの回は1点どまり。最終回も四球でランナーこそ出したものの、ヒットは出ず、侍ジャパンは1-3での苦い敗北となった。重盗失敗によってモーメンタム(勢い)が削がれたのは傍目にも明らかで、まさに痛い重盗失敗となった。

 当然のように、その日の野球ファンはこの話題でもちきりになった。

「あのシーンで重盗はない。4番の阿部を信頼すべき」

「重盗するにしても、グリーンライトのような曖昧な指示ではなく、明確に『走れ』のサインを出すべきだった」

「結果論で物事を言うのは簡単。当日、阿部がことごとくチャンスで凡打していたことを考えれば、1ヒットで同点を狙える重盗はおかしくはない」