「この本のおかげで出世できた!」「チームのパフォーマンスが上がった?」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

嫌なやつなのに「どんどん出世する人」が考えていること・ベスト1Photo: Adobe Stock

どんどん出世する人が考えていること

 嫌なやつなのに「どんどん出世する人」が考えていることとは、どういうことでしょうか。
 それについて考察しましょう。

「理論」というのは偉大で、そのとおりに実行ができれば、必ず成果が出ます。

 しかし、そこには限界があります。
 リスクを取らないといけない領域があるのです。

 経営層は、組織改変をおこないます。
 それは、会社においては重大な決断でしょう。
 その意思決定は、ある程度までは「理論」で考えることができます。

 しかし、最後の最後は「勇気」の部分が残ってしまうということです。

 たとえば、営業部門とマーケティング部門を分離するような意思決定です。
 それまでは、営業とマーケティングを同じ部門で取り組んできたとします。

 ただ、組織が拡大し、受注が落ちてきたタイミングで、それを解決する手段として、「部門を分ける」という決断をおこなうとします。

「密なコミュニケーションが取れなくなる」
「営業とマーケティング、どちらもできて一人前の会社員になる」

 など、現場からはネガティブな意見が出てくるでしょう。
 上に立つ人のことを「嫌なやつ」と感じるかもしれません。

 それに、部門を分離したからといって、100%成功するとも限らない。
 上に立つ人はその「不確実性」に向き合うことが求められます。

「ターニングポイント」をつくれ

 上に立つ人は、「新規受注の回復を優先させるため、部門を分けます。来期の目標は新規受注の50%アップです」ということを堂々と伝える。

 その責任を引き受けることです。

 どんな組織でも、「あのとき、あれがターニングポイントだった」という瞬間があります。
 最初の段階では、まだターニングポイントかどうかはわからない。そこには時間軸が必要になる。

 うまくいけば、「あれがターニングポイントだった」と意味づけができて、失敗したら、次に生かせばいい

 それが正しい順番なのです。

「最後は勘です」とハッキリ明言する

 チーム内で全員に同じ責任と権限を与えているとします。
 ただ、個々の成果はバラバラになっている。

 その場合、「成績が上位のものには、より大きな責任と権限を与えることによって、チーム全体のパフォーマンスが上がるかもしれない」という仮説を立てられる。

 それなら、それを実行してみることです。
 一定数、メンバーからは不満が出るかもしれません

 しかし、それでも決断してやってみる
 その意思決定は組織として尊重しないといけないのです。

 どうしたって、自分が経験したことしか語ることはできません。
 説得力も生まれません。
 それは仕方のないことなのです。

 最終的に、「勘を頼る」ということであれば、それはそれでいい
 そのとき、「最後は勘です」ということをハッキリと明言するのがコツです。

 そこを曖昧にしない。
ここから先はやってみないとわからない」と、口に出して決めることです。

本人の中に「一貫性」があればいい

 また、意思決定はタイミングもあります。
 環境や条件が変わることで、判断が変わる可能性だってあります。

「あのときはダメって言ったじゃないですか!」ということは持ち出さないことです。一度、「ノー」と言ったことが、一生「ノー」であり続ける必要はない。
「考えが変わった」ということを堂々と言えばいい

 しなやかさがあるからこそ、「パーフェクトな意思決定」たりうるのです。
 自分の中に一貫性があれば気にしなくていい。

どんどん出世する人とは?

 あなたの意思決定において重要なのは、「賛成の人数」や「全員の同意」ではありません
 人は「後出しジャンケン」をします。

 ということは、成功したあとにも、「自分はうまくいくと思っていた!」と言い出すということです。

 うまくいけば、評価は簡単にひっくり返るのです。

 最初に賛同してこなかった人に、「私はうまくいくと思ったよ」と言わせましょう
 それができる人から、組織内でどんどん出世し、上の立場になることができます

(本稿は、パーフェクトな意思決定の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。