「え、そこまで関係あるの?」勝てる投資家が“健康”にこだわる本当の理由
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は24億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。
写真:川瀬典子
株を制する「心・技・体」とは
私は、株は「心・技・体」が求められるものだと思っています。
「技」は「ここだ」というときに売買する技術。
「体」は健康な身体と資金面での体力の2つの意味を持ちます。
どの要素が欠けても、満足のいく結果は出ないでしょう。
経験だけが磨く「心」と「技」
心や技については、経験を重ねるしかありません。私より頭のいい人はたくさんいるかもしれませんが、私より経験がある人はまずいません。株に対する心の在り方も、ちょっと自信があります。
私は自他ともに認めるくらいの毒舌家ではありますが、思いどおりにいかないからといって、ペースを崩すことはありません。
「絶対に勝てる」「絶対にこうなる」という思い込みは危険です。いついかなるときも“油断しない姿勢”が必要です。
「考える」より「やる」。本気で学ぶ第一歩
株を始めたいと思うなら、最初は自分の好きな株を買うのでも、誰かの真似をしてみるのでもいいでしょう。
どんなに頭のいい人でも、考えるのとやるのとでは、ぜんぜん違います。自分のお金を使わないと、本気になるわけがありませんよ。
向き合うべき「体力」という現実
体力は、なるべく衰えないように、自分で気をつけるしかありません。たしかに年齢を重ねるにつれ、できなくなることも増えます。
それは仕方のないことです。病気も増えます。
命を救った、妻の「ファインプレー」
私自身、大きなところでいうと、2016年には脳梗塞を発症しました。麻雀をして外から帰ってきて、寝て起きたら病院にいました。
女房が、大きないびきをかいて寝ていた私を見て、「これはおかしい」と思い、即座に救急車を呼んでくれたんです。女房の判断のおかげで、一命をとり留めることができました。
脳梗塞が起こると、筋肉が緩んでしまうので舌根が沈み、大きないびきをかくことが多いそうです。病院に入院する羽目になりました。



