「一生、病気に悩まずに生きた人の共通点は?」
1963年に始まった「CIRCS研究」は、日本人の健康の「普遍的な法則」を見出すために1万人を60年間追跡調査した日本の財産的研究だ。
医療×統計の技術を駆使して「生涯、健康的に長生きする人の習慣」を定点観測で研究し続けた本研究は、日本人の健康を地域比較で徹底調査した世界最長の統計研究であり、絶大な信頼性を誇っている。
圧倒的エビデンス力を誇る本研究が突き止めたのは、実は健康な人ほど、「健康になる習慣」を無意識のうちに実践しているという衝撃の事実だ。
では、その習慣の正体は何か? 話題の新刊『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』に掲載されている数ある法則の中から、今回は「LDLコレステロール」について紹介したい。(構成=中村富美枝)

60年超のデータだからこそ見える「真実」
私は疫学者兼医者ですが、「疫学(えきがく)」という単語に馴染みがない方も多いと思いますので、まずは「疫学」について説明しましょう。
「医療」と「統計」を掛け合わせた実践的学問、それが疫学です。「病気が起こる原因や、どうやったら予防できるのかということを、人の集団を対象として調べることにより明らかにする学問」と定義できます。
私は現在、母校である福島県立医科大学医学部で疫学講座の主任教授を務めています。それと同時に、いくつかの疫学研究に携わっています。
そこで扱うのは、60年前の古くさい話ではありません。60年以上続いて蓄積された最も新しい現在のビッグデータです。エビデンスの強さは、ほかに類を見ません。本書では、このCIRCSや、やはり私が携わっているいくつかの研究、あるいは国内外のいろいろな研究が示す、真に健康になる方法を説いていきます。
「LDLコレステロール値が高い」は日本人に多い
健康診断で日本人が最も引っかかりやすいのが「LDL値」で、140mg/dlを超えると「高い」と指摘されます。LDLはいわゆる悪玉コレステロールと言われ、動脈硬化を引き起こすリスク因子となります。
LDLは本来、ホルモンの産生や細胞膜の形成など、体にとって重要な役割を持っています。ただ、血液中に多くありすぎると血管壁にくっついて炎症を引き起こし、動脈硬化につながるのです。
動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞の原因となりますから、LDL値が高いと指摘されたら放置してはいけません。
卵や魚卵は意外と大丈夫
以前は、コレステロール値を上げる犯人は卵だと言われてきました。卵黄にコレステロール成分が含まれていたためだと思われます。同様に、タラコやイクラなど魚卵も避けたほうがいいと指導されていました。
でも、今ではそれらは、たいした悪影響は与えないことがわかっています。実際に、卵を我慢してもコレステロール値にあまり変化は見られません。
むしろ、卵は栄養的に優秀な食品ですから、1日1個くらい食べたほうがいいでしょう。
まずいのは肉の脂身だった
驚くことに、1980年から2010年までの30年間で、日本人のコレステロール値の平均は3倍程度に増えています。今では、アメリカ人よりも高いくらいなのです。
それはなぜかというと、食が欧米化しているからです。とくにまずいのは、肉の脂身です。肉の脂身は、コレステロール値とくにLDL値を上げることがわかっています。
脂身たっぷりのステーキ、バラ肉主体の豚しゃぶ、ロースかつ……どれもおいしいですが、健康診断でLDL値が高めだと指摘されたら、こうしたものは避けましょう。
(本記事は『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)