「一生、病気に悩まずに生きた人の共通点は?」
1963年に始まった「CIRCS研究」は、日本人の健康の「普遍的な法則」を見出すために1万人を60年間追跡調査した日本の財産的研究だ。
医療×統計の技術を駆使して「将来病気になって早死にする人の習慣」「生涯、健康的に長生きする人の習慣」を定点観測で研究し続けた本研究は、日本人の健康を地域比較で徹底調査した世界最長の統計研究であり、絶大な信頼性を誇っている。
圧倒的エビデンス力を誇る本研究が突き止めたのは、実は健康な人ほど、「健康になる習慣」を無意識のうちに実践しているという衝撃の事実だ。
では、その習慣の正体は何か? 話題の新刊『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』に掲載されている数ある法則の中から、今回は「朝食を抜くリスク」について紹介したい。

【医療×統計の専門医が警告】「“朝ご飯”を食べない人」は超NG!…60年超のデータが示す“健康の結論”の中身Photo: Adobe Stock

60年超のデータだからこそ見える「真実」

 私は疫学者兼医者ですが、多くの方は「疫学(えきがく)」という単語にはまったくなじみがないと思います。

 疫学とは、「医療」と「統計」を掛け合わせた実践的学問です。「病気が起こる原因や、どうやったら予防できるのかということを、人の集団を対象として調べることにより明らかにする学問」と定義できます。日本には、1963年に始まった「CIRCS研究」のほか、いくつもの長期にわたる疫学研究が存在します。仮に2025年から60年間分のデータを積み上げていこうとしたら、2085年までかかります。長く続いている疫学研究は、今を生きる私たちの財産なのです。

 たとえば、医師はみんな「健康のためにタバコはやめてください」と言いますね。しかし、そう言っておきながら自分はタバコを吸っている医師もいるのだから、真面目に聞く気も失せるでしょう。

 しかし、疫学データは「タバコは絶対にダメ」と示しています。病気によって差はありますが、日本人の全死亡率で見るとタバコが最大の要因となります。タバコを吸っている医師は信用ならないかもしれないけれど、60年分の疫学データは信用に値するのです。

朝食をとると「糖尿病」「肥満」が減る

 さて突然ですが、みなさんは、ふだん朝食をとっていますか? 通勤が長い人や普段の仕事が忙しい人の中には、なかなか朝食を取れない人も多いかもしれません。

 朝食をとる人ととらない人では、1日の総摂取カロリーは前者のほうが多くなりそうですよね。でも、面白いことに、「朝食をとったほうが糖尿病や肥満が少なくなる」というエビデンスがあります。朝食をとったほうが、肝機能も改善することがわかっています。
 私たちが食事をとると、インスリンが分泌され、血糖値の上昇をほどほどに抑えてくれます。そのときに、一度に食べる量が多ければインスリンもたくさん必要になります。

 しかし、日本人はインスリンが出にくいタイプが多く、大量に食べるとインスリンの分泌が間に合わず、糖尿病にかかりやすくなるのです。朝食を抜けば、昼にドカンと食べることになり、結果的に糖尿病のリスクが増してしまうのではないかと考えられています。

(本記事は『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)