「一生、病気に悩まずに生きた人の共通点は?」
1963年に始まった「CIRCS研究」は、日本人の健康の「普遍的な法則」を見出すために1万人を60年間追跡調査した日本の財産的研究だ。
医療×統計の技術を駆使して「生涯、健康的に長生きする人の習慣」を定点観測で研究し続けた本研究は、日本人の健康を地域比較で徹底調査した世界最長の統計研究であり、絶大な信頼性を誇っている。
圧倒的エビデンス力を誇る本研究が突き止めたのは、実は健康な人ほど、「健康になる習慣」を無意識のうちに実践しているという衝撃の事実だ。
では、その習慣の正体は何か? 話題の新刊『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』に掲載されている数ある法則の中から、今回は「食事の習慣」について紹介したい。

【医者が教える】「健康意識」が高くても無意味…60年の統計が突き止めた「病気にならない人」たった1つの特徴Photo: Adobe Stock

60年超のデータだからこそ見える「真実」

 私は疫学者兼医者として、「疫学(えきがく)」に携わっています。「医療」と「統計」を掛け合わせた実践的学問、それが疫学です。

 日本には、1963年に始まった「CIRCS研究」のほか長期にわたる疫学研究がいくつも存在します。仮に今年2025年から60年間分のデータを積み上げていこうとしたら、2085年までかかります。長く続いている疫学研究は、まさに先人の財産的な知見です。60年分の疫学データの信頼度は非常に高いのです。

イギリスがいつの間にか減塩に成功した理由

 イギリスでは、過去に政府主導で大変興味深い減塩運動が行われました。

「塩分を研究する科学者の会」という非営利集団が、イギリス人は主になにから塩分をとっているかを調べた結果、パンが多いことがわかりました。イギリスに限らず、どこの国でつくられるものでも、パンには製造段階で結構な量の塩が使われます。

 そこで、イギリス政府はパンをつくっているメーカーに協力を依頼し、少しずつ塩分を減らしていったのです。具体的には、10年間で約20パーセント、徐々にパンの塩分量を減らしていきました。すると、少しずつ減っているため誰も気づかなかったものの、その10年間でイギリス人の塩分摂取量は15パーセント減ったそうです。

健康な人は「無意識のうちに」健康になっている

 ここから私は、ある健康の原則を導き出しました。

 それは、健康な人は、「無意識のうちに健康になっている」ということです。もちろん、最初から一人ひとりが自分のために、しっかりした意志力で望ましい行動をとれたらいいのですが、なかなかそうはいきません。やはり、もっと大きな仕組みの力が必要です。

 先ほどのイギリスの食パンの例も、住民一人ひとりの意志で減塩に成功したわけではありません。人々を取り囲む環境が、どうなっているかの違いです。

 このように、健康になりたければ大切なのは、健康意識ではなく、「仕組み化」なのです。

(本記事は『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)