大学受験そのものに「頭を良くする」効果がある
――非常に納得できました。ただ、その理屈だと大学の偏差値の高さと「人間的な頭の良さ」には相関関係があるということでしょうか。
びーやま:ある程度はあると思います。
偏差値の低い大学の問題は、そうせざるを得ないところもありますが、まだまだ暗記が占める割合が多いですし、思考力はあまり必要としません。
また、「頭の良さ」は受験勉強そのものでも磨かれていくので、高偏差値の人が頭が良くなっていくのは当然の流れでしょう。
――どういうことでしょうか。
びーやま:名門大学に合格するためには、きちんとした戦略が必要になります。闇雲に勉強をこなしたところで受かるわけではありません。
その戦略策定には大学分析・問題分析はもちろんのこと、「自分がどのように勉強をしたらいいのか」というコンセプトを決める力も求められます。
試験日という締切までに、なんとか成果を出そうと戦略を練るのは頭が良くなければできません。
――なるほど。たしかにそれは頭は良くないとできないですね。
びーやま:そうなんです。なので、本当の頭の良さも大学受験で十分に測ることができるというのが僕の主張です。
その意味では、大学受験を頑張れば、人間的な頭の良さも手に入るということです。
僕が大学受験の好きなところは、才能だけの世界ではないことです。どんな大学でも死ぬほど努力すれば届きます。そしてその過程で自然と人間的に頭が良くなっていくのは大学受験の素晴らしいところだなと。
ぜひこのことを今の受験生にも知ってもらったうえで、勉強を頑張ってほしいと思います。
――よく理解できました。ありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。