「出したら終わり」はNG! ヒット企画が生まれる人は“ここ”が違う
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

ヒット企画を生む人が無意識にやっていること・ベスト1Photo: Adobe Stock

■企画の質を磨くには「言語化」が鍵

どのように、企画の質を磨いていくのか? 大切なのは、「なぜウケたのか」「なぜウケなかったのか」を必ず言語化することだ。

頭のなかで「これはこういう要因かな?」「こうだから伸びているんだろう」と分析したり、推測したりしたものを、言葉でしっかりと残しておくことが大事なのだ。

■満足して終わらず、目的を検証せよ

というのも多くの場合、コンテンツを出した時点で満足してしまうから。

実際にどう見られたか、もともと企画・構成段階で想定していた目的は果たされたのかを確認する作業を怠ってはならない。

その結果をどう解釈するかで、今後の企画のクオリティや方向性は変わってしまう。

■“簡単に続けられる分析”がベスト

だからといって、詳細なレポートや高度な分析をする必要はない。もちろん細かい分析をするのは、とてもいいことではある。

しかし、それを継続して「運用」することを考えると、簡易なもので始めたほうがスムーズだろう。手書きのノートでも、スマホのメモ帳でも構わない。

■分析は1行でもOK。「なぜ」を書き出そう

「人気YouTuberとコラボしているから」
「家庭でつくれなそうなレシピを再現しているから」
――のように、1行だけでもいいから、とにかく言語化して書き出すことから始めてみるのがオススメだ。

これを続けることで、コンテンツの個性や、ユーザーが求めているものの傾向がだんだん見えてくる。

■“なぜ”を書き続けることで、感覚が鍛えられる

僕たちも最初の頃は、分析しながら、とにかく言語化をしまくっていた時期があった。

数を決めず、時間が許す限り、ひたすら「なぜ」を書き出していたのだ。

■分析力が高まると、アウトプットも進化する

これを続けていると、YouTubeの動画だけでなく、プライベートでNetflixを見ているときや映画を見ているときでさえ、自然と「ここが流行っているポイントなんじゃないか」「このオリジナリティが人気の理由なのでは?」と思考が駆け巡るようになる。

分析の精度が上がることによって、次の企画、つまりアウトプットの質も高まるのだ。

※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。