【全コメントに目を通せ】ヒット企画は“ズレ”の気づきから生まれる
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

■コメント欄は“ユーザーの生の声”が詰まっている
企画が実際に形になったときに得られる、ユーザーからのコメントは貴重な情報源だ。
僕たちは、視聴者が書き込んだコメントに、すべて目を通すようにしている。
また、自分が企画した動画だけでなく、ほかの人が企画した動画のコメントをチェックすることも非常に効果的だ。
■コメント数が少ないチャンネルは“偏り”に注意
しかし、注意したい点もある。そもそもコメントが少ないチャンネルの場合、1つのコメントに影響されすぎないことだ。
なぜなら、そのコメントを書いた視聴者が、“その他大勢の意見”とズレている可能性もあるからだ。
■コメントチェックで重視すべき2つの視点
僕たちがコメントをチェックする際、意識していることは、次の2つ。
❶ どんな内容(ポジティブ/ネガティブ)か
❷ 自分が想定していた「視聴者が抱く感情」との差異
■ポジティブもネガティブも、すべてが企画のヒント
ポジティブなコメントに書かれている内容は、次の企画に取り入れるといい。
しかし、ネガティブなコメントも、参考になることが多い。反面教師として、次の企画ではやらないようにする、もしくはネガティブな部分を改善する。
■“感覚のズレ”を自覚することが成長につながる
自分がネガティブに感じていた点が、あまり言及されていない、またはポジティブに思っていたのに、コメントが少ない場合、自分の感覚が多くのユーザーとズレていると考える。
もし、自分が企画・制作したコンテンツのコメントをチェックするのであれば、企画当初に自分が想定していた視聴者へ与える印象が、その通り伝わっているかをチェックするといいだろう。
見るべきポイントを明確にしておくと、次の企画にうまく活用しやすくなる。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。