「横向き寝」で背骨に3倍の負担!? 今すぐ見直すべき“寝方の常識”
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

寝方にも個性がある
「仰向け寝」と「横向き寝」をする人が一般的に多いと思いますが、なかには「うつ伏せ寝」をする人もいるでしょう。
そこで、それぞれの寝方について、長所と短所を押さえておくことにしましょう。
総合的におすすめは「仰向け寝」
オススメなのは、やはり仰向け寝です。
なぜなら、背骨の椎間板への不自然な圧力が少なく、内臓の圧迫、神経や血管のストレスも最小限に抑えられるからです。
仰向け寝の落とし穴
ただし、仰向け寝にもデメリットがあります。重力で舌が落ち込み、空気の通り道である気道が狭くなると「いびき」の原因になり、眠りが浅くなることもあるのです。
なかでも、寝ている間に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」の患者さんには、仰向け寝は推奨されていません。
「うつ伏せ寝」のメリットと注意点
では、うつ伏せ寝はどうでしょうか。まずデメリットが2つあります。デメリットの1つは、S字カーブを立っているときと同じようにキープするのが難しい点です。
もう1つのデメリットは、うつ伏せになることで胸やお腹が上から圧迫されやすいため、内臓や神経、血管にかかるストレスが大きくなりがちなことです。
一方、うつ伏せ寝にもメリットはあります。何より仰向け寝のように舌が気道へ落ち込まないため、気道が狭くなったり、いびきをかいたりする心配がないことです。
また、胸やお腹が圧迫される半面、寝床と密着することでその部分が温まりやすく、精神的な安心感が得やすいという人もいます。
横向き寝は「肩」と「骨盤」に注意
最後の横向き寝では、「肩」と「骨盤」の2か所に体圧が集中するのがデメリットです。男性でも女性でも、「肩」と「腰」がいちばん出っ張っているからです。
背骨の椎間板に加わる圧力を調べた前述の研究では、仰向け寝と比べて椎間板にかかる圧力は3倍にもなります。
立っているときの椎間板に加わる圧力を100とすると、仰向け寝では25、横向き寝では75という結果が出ているのです。横向き寝では仰向け寝に比べて、背骨にかかる負担が3倍も高まるのです。
横向き寝のメリットとしては、うつ伏せ寝と同じように、気道が狭くなったり、いびきをかいたりする不安がない点が挙げられます。
仰向け寝がやっぱり安心
以上のように、いずれの寝方にもメリット・デメリットはありますが、総合的に考えると「仰向け寝」がオススメなのです。
ちなみに1歳くらいになるまでは、うつ伏せ寝も横向き寝も「乳幼児突然死症候群(SIDS)」や窒息のリスクとなり得るため、やはり仰向け寝が推奨されています。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。