「そのマットレス、逆に体を疲れさせているかも」…睡眠の質が変わる“ゾーニング”という考え方
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

枕とマットレスが寝姿勢を決める
立っているときと同じストレスがかからない背骨の配列(アライメント)を実現するために重要な役割を果たす寝具は、おもに「枕」と「マットレス」です。
その点、お客様からこんな質問をいただくことが多いです。
よくある2つの疑問
❶ 枕は高いほうがいいのか、低いほうがいいのか?
❷ マットレスは硬めがいいのか、軟らかめがいいのか?
「理想の寝姿勢」がすべての基準
もっとも、枕の高さやマットレスの硬さに「これがいい!」と誰にでも当てはまる唯一絶対的な正解があるわけではありません。
肝心なのは、理想の寝姿勢が保てること。これが達成できるなら、枕は高めでも低めでも、マットレスが硬めでも軟らかめでも構わないのです。
寝具選びの落とし穴――
見た目と価格だけでは決められない
寝具の唯一絶対的な正解を示せないのは、人それぞれ顔かたちが違うように、体型・体格は人によってマチマチだからです。
たとえデザインや値段の面で納得できたとしても、自分に合わない寝具を選んでしまったら、寝姿勢は正しく保てません。
理想的なマットレスには「ゾーニング」が必要
マットレスは眠っているときにカラダの大半を支えるものです。そのマットレスは、カラダを支える場所に応じて硬さを変える「ゾーニング」が施されているものがオススメです。
なぜなら、私たちのカラダの部位の重みには、かなりの違いがあるからです。
仰向けで寝たときに加わる圧力の平均値を測定すると、頭に8%、胸(背中)に33%、腰に44%、両脚に15%の割合で加わっています。
性別・年齢でも変わる体型と必要な硬さ
重たい胸(背中)や腰は、マットレスでしっかり支えないと沈みこんでしまうため、背骨のアライメントの乱れにつながります。
カラダのラインも、人によって千差万別です。性別や年齢による違いもあります。
背骨を守るための硬さ調整
真横から見ると、一般的に男性は女性より胸(背中)が後ろに飛び出しており、女性は男性より腰(お尻)が後ろに飛び出している傾向があります。
これらを踏まえると、男性は胸(背中)、女性は腰を少しだけ軟らかくしないと、アライメントの乱れに直結します。
加齢に応じたマットレスの調整も重要
また男女ともに、加齢で胸(背中)も腰も丸くなる傾向がありますから、年齢に応じてマットレスの硬さを部位ごとに微調整することも求められます。
これは正直に言って、さまざまな部品や製造のコストを削減して大型量販店などで格安に販売している寝具では解決できないことです。
自分のカラダに合ったマットレスを選ぶ
万人に合うマットレスがない以上、日々酷使している自分のカラダへの“設備投資”として、体型に応じたマットレスの硬さとゾーニングをするオーダー(セミオーダー)にチャレンジしてみることもオススメします。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。