多くの人が見落とす“快眠の第一条件”とは?
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

多くの人が誤解している「枕の選び方」
私たちの店に枕を買いにきてくださるお客様の多くは、「枕の硬さ」を重視しています。
接客させていただくと、「どうも枕が合わないのですが、枕はやはり低反発がいいんですよね?」などとおっしゃるのです。
枕選びの第一条件は「高さ」
そこで私は「低反発でも高反発でも、枕の高さが合わなかったら、寝姿勢が乱れます。まずは自分に合う高さを知ってください」と説明します。
枕は硬さではなく「高さ」が第一なのです。以前からそう言い続けているのですが、いつまで経っても浸透しないので、内心忸怩たる思いをしています。
頭は体重の8%もある
人間の頭は、体重の約8%の重さがあります。体重70kgの人なら約5.6kgもあるのです。
その重い頭を支えて、立っているときと同じ背骨のアライメントと寝姿勢を保つのに欠かせないのが「枕」というわけです。
枕が高すぎると起こるトラブル
枕が高すぎると、顎が引けて頭が上がるため、首の前弯カーブがフラットに近づいてしまう「ストレートネック」に陥りやすくなります。
そして連鎖的に胸椎の後弯カーブがキツくなり、首こりや肩こりの誘因にもなり得ます。
枕が低すぎると首に負担がかかる
逆に枕が低すぎると、顎が上がって頭は下がるため、首の前弯カーブがキツくなり、首の前側のこりにつながります。
また、寝返りを打って横向き寝になると、枕が低いほど、首や肩にかかるストレスは大きくなります。
正しい高さの見極め方
あるべき枕の高さを知る方法は、仰向けで寝た際、真横から見て耳・肩・胸・腰・膝・くるぶしが一直線上に並ぶこと。
顎が軽く引けて顔面が5度程度上方へ傾くのが理想です。
そして横向き寝では、横から見て頭、背骨、お尻の割れ目、両脚の間が、床と平行で一直線を描いていること。
寝姿勢を真横からスマートフォンなどで撮ってみて、どのくらいの枕の高さが自分に合っているかをチェックしてみてください。
タオル枕で「自分に合う高さ」を試してみる
そのためには、バスタオルを重ねた“タオル枕”で寝てみるのがオススメです。
タオル枕なら重ね具合で高さが自在に変えられるので、正しい寝姿勢をキープできる高さが簡単に把握できます。
枕選びは「自分基準」で
寝具店のスタッフに一から十まで全部お任せだと、店によっては自分たちが売りたい商品をオススメされる可能性もゼロではありません。
そうした声に惑わされないためにも、自分に合う高さを自分自身で知り、そのうえで寝具店で実際に試してみてフィットするものを選ぶのが最善だと思います。
枕の高さひとつで、眠りの質が変わる
ぐっすり眠るために枕の高さは、とても重要です。
枕の高さが適切でないと、首や肩に余計な負担がかかり、寝返りが打ちづらくなったり、首・肩こり、頭痛の原因になることもあります。
自分の体型や寝姿勢に合った枕を選ぶことで、深い眠りが得られ、翌朝の目覚めもスッキリします。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。