寝ても疲れがとれない人へ…背骨のS字を守るだけで朝が変わる!
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

姿勢が大切なのは、眠りも同じ
スポーツでも武道でも、それぞれに相応しい姿勢(フォームや型)があります。それは眠りでも同じこと。眠りに適した姿勢(寝姿勢)があるのです。
眠っているとき、どんな姿勢を保つべきか。それを知るには、どのような姿勢がカラダにとって“自然で優しいのか”を知っておく必要があります。
少しでも負担が加わる姿勢で寝ていたら、疲れがとれないばかりか、肩こりや腰痛といった問題が生じる恐れだってあるのです。
姿勢を決めるのは「背骨」
姿勢を決めるのは、人体の大黒柱である「背骨」です。まっすぐ立っている姿を真正面から見ると背骨はまっすぐですが、真横から見ると緩やかなS字カーブを描いています。
これを「生理的湾曲」といいます。首(頸椎)は前へ、胸(胸椎)は後ろへ、そして腰(腰椎)は再び前へ、S字を描くようにカーブしているのです。
このS字カーブはスプリングのように働いており、立ったり、歩いたりしたときに加わるショックを適度に分散して逃してくれています。
S字カーブが乱れると背骨に負荷がかかる
姿勢が変わりS字カーブが乱れると、カラダの負荷はどう変わるのか。それを示した古典的な研究があります。
真っすぐ立った状態を100とすると、軽く前傾するだけで、背骨の間に挟まっている「椎間板」にかかるストレスは150で1.5倍となります。座ると140で1.4倍、座って前傾すると185で1.85倍になるのです。
仰向け寝は椎間板へのストレスを軽減する
幸いにも、横になると重力から解放されるため、仰向け寝では25となり、椎間板に加わるストレスは立位の4分の1へと大幅ダウンします。
これは立っているときと同じようにS字カーブを保持していると仮定した話です。S字カーブが乱れていると、寝ていてもカラダのダメージが蓄積するのです。
寝姿勢をセルフチェックする方法
S字カーブが正しくキープできているかどうかをチェックするために、自分が使っている枕とマットレスなどの敷き寝具の上に仰向けに寝た状態を、スマホなどで真横から撮影してみましょう。
耳・肩・胸・腰・膝ひざ・くるぶしが床と平行に一直線で並んでいたら、S字カーブが立っているときと同じようにキープできている証拠です。
背骨のラインが乱れていたら寝具を見直そう
次に横向きでも寝てみて、頭のてっぺん、背骨、お尻の割れ目、両脚の間が床と平行に一直線で並んでいたら、正面から見て背骨はまっすぐだと考えていいでしょう。
2つのチェックで背骨のラインが乱れていたら、寝姿勢のどこかに問題があると疑い、寝具を再検討するべきです。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60 』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。