【人の気配が武器になる】「この人から買いたい」と思わせる一通の手紙と、ひと手間の仕掛け
【楽天のプロ講師が教える“1年半無収入”からの大逆転ノウハウ】ネットショップを運営した経験はゼロ。なのに、なぜ急にネット通販をするようになったのか? 1日の終わりにワインを飲むのが好きで、その「好き」が高じて、無謀にも仕事をやめて、新たに「ワインを仕事にする!」と決めた。限りある人生、どうせなら「好きなことを仕事にしたい」というだけの理由だった。それが開業して3年後には年商3400万円、5年後には年商6500万円、いまは年商7億円超にまで成長! 開業資金ゼロ・在庫ナシでもOK、さらには週1回(もしくは月1回)パソコンを開くだけでも稼げる方法がある。限りなくゼロに近いリスクで、自分の「好き」を仕事にするノウハウを初公開&全公開した話題の書『「おウチ起業」で4畳半から7億円 ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ!』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

ロゴや梱包資材も大切な「お客さんとの接点」
ショップのロゴや梱包資材は大切なお客さんとのタッチポイントです。
そうしたお客さんと接するポイントだけでなく、買い物の流れすべてを通して、ショップ運営者である自分の存在を感じてもらえるように、私は心がけています。
人を介さずネット上の手続きで商品の購入が完結してしまう時代だからこそ、多くのお客さんは人との触れ合いや温かみを求めていると思うのです。
「人の存在」を感じられるから、ファンになる
また、そうしてショップ運営者の気配を感じるからこそ、ショップのファンになってもらえるのだと思っています。
では、ショップ運営者の存在をお客さんに感じてもらうには、どうしたらいいか?
自分の思いや姿勢を発信する
基本的には、ショップ運営者がどんな人で、どんなことを考え、どんなことを目的にショップを運営しているのかを、販売サイトやお客さんへの同梱物、メルマガなどで伝えていきます。
手書きメッセージで“人の気配”を届ける
たとえば、商品とともに同梱する納品書には、商品を梱包した担当者が自分の名前を記した手書きのメッセージをつけています。
そうすることによって、ワインのラベルにラップが巻いてあるのを見るにしても、「この木之下さんが手作業でラッピングしてくれたのかな?」と、担当者の存在を感じてもらえるからです。
テイスティングノートでプロの目線を伝える
私のショップ「しあわせワイン俱楽部」で販売しているワインはすべて私自身がテイスティングして「おいしい」と思ったものばかりですが、お客さんにはご注文いただいた1本1本それぞれにワインの特徴を記した「テイスティングノート」をつけて発送しています。
これもショップ運営者である私の存在を感じてもらえますし、お客さんにとっても役立つ情報なのでとても好評なのです。
どんな商品でも“人の温もり”は伝えられる
こうしたことはワインに限らず、どんな商品でも実践できるでしょう。
ただし、人の温かみを感じさせるだけでは、熱意の押し売りのように感じられる可能性も否定できません。
「人の気配」と「洗練」のバランスを意識する
そこで私は「人の気配」と「洗練」を適度に融合させることを目指しています。たとえば、同梱物などで人の気配を出すなら手書きがいちばんでしょう。
でも、多くの情報をすべて手書きにするのは、手間もかかりますし、見た目もあか抜けないイメージになりがちです。そのため、意識して、手書きと印刷物を組み合わせています。
スモールビジネスこそ“人の気配”が武器になる
私は、「好き」を商品にするスモールビジネスほど、人の気配や温かみを感じてもらい、ファンになってもらうべきだと考えています。
効率を優先して、箱に商品と納品書だけが入っているだけでも満足してもらえるのは、商品価格や配送料などでスケールメリットが働く大手ECモールだからできるのです。
ポリシーがあっても「人の気配」は演出できる
もちろん、エコロジーの観点から、納品書を同梱しない、同梱物を入れないというポリシーもあるでしょう。
そんな場合でも、サイトの自己紹介を充実させるなど、人の気配を感じさせるために、できることはあるはずです。
※本稿は、『「おウチ起業」で4畳半から7億円 ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ!』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。