メルマガ1通で完売も! “会ったことのない人”に響く言葉の選び方
楽天のプロ講師が教える“1年半無収入”からの大逆転ノウハウ】ネットショップを運営した経験はゼロ。なのに、なぜ急にネット通販をするようになったのか? 1日の終わりにワインを飲むのが好きで、その「好き」が高じて、無謀にも仕事をやめて、新たに「ワインを仕事にする!」と決めた。限りある人生、どうせなら「好きなことを仕事にしたい」というだけの理由だった。それが開業して3年後には年商3400万円、5年後には年商6500万円、いまは年商7億円超にまで成長! 開業資金ゼロ・在庫ナシでもOK、さらには週1回(もしくは月1回)パソコンを開くだけでも稼げる方法がある。限りなくゼロに近いリスクで、自分の「好き」を仕事にするノウハウを初公開&全公開した話題の書『「おウチ起業」で4畳半から7億円 ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ!』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

【売り込まずに売る】売れるメルマガの共通点・ベスト5Photo: Adobe Stock

商品ページと同じくらい大切にしている「メルマガ」

私は商品ページと同じくらい、お客さんへのメルマガを大切にしています。

自社サイトのメルマガ登録者数は約6500人、同じく楽天では約8000人、ヤフーショッピングでは2300人です)。

メルマガは週2回配信していますが、楽しみにしてくださっているお客さんも多く、メルマガでお知らせした商品が、配信後1 時間くらいで売り切れてしまうことも少なくありません。

メルマガを「売るためだけ」にしたくない

ただ私は、メルマガを単なる販促ツールにしたくないと考えています。毎回、お客さんの役に立つワインの知識や裏話などを盛り込んでいるのです。

そうした情報を提供するときは、専門用語やわかりにくい言葉をできるだけ使わず誰が読んでもわかるような表現にすることを心がけています。

「わかりやすさ」を大切にする理由

ワインに限らず、自分がその業界や商品にどっぷりつかってしまうと、専門用語があたり前に思えることが少なくありません。

特にワインの場合、小難しい専門用語を使うことで、高級なイメージを印象づけられるという側面もあります。

「読者の視点」でチェックする習慣

でも私は、メルマガを書いたら必ず何度か読み直して、ワインの知識がさほどないお客さんが読んでも「わかりやすい」「興味深い」「面白い」という3点がクリアできているかをチェックしています。

これらをクリアするために、自分の目の前にメルマガを読んでくださるお客さんがいるつもりで、語りかけるような口調をイメージしながら書いているのです。

気持ちを込めて伝える文章に

もちろん、誤字・脱字がないように気をつけています。とはいえ、文法的に正しくなくても、実際に話し言葉で使われているなら、そのままの言葉を使います。

なぜなら、そうすることで、気持ちを込めて書くことができますし、私の個性も表すことができるからです。

会ったことのないお客さんにも「人の気配」を

これにより会ったことのないお客さんであっても親しみを感じてもらい、次の項目でお伝えするように「人の気配」を感じてもらえるということにもつながります。

POINT メルマガはお客さんの顔を思い浮かべながら語りかけるように書くのがコツです

※本稿は、『「おウチ起業」で4畳半から7億円 ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ!』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。