「語彙はあるのに伝わらない人」の特徴→“意味の核”が見えてない
【高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格!】――しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格!『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の著者は、中学3年生のときに「東大合格」を宣言。高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格を目指したけれど……全国模試は「偏差値45」。そこで、徹底的に「国語」鍛えるという“大逆転の勉強法”を編み出す。勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、全科目の成績が軒並みアップ! すべての科目は結局、国語の力がモノをいうことがわかった。コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで楽しみながら学力を高める方法から勉強への合理的なモチベーションの高め方までを徹底指南。超★実践的な成績アップ法を初公開する。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【成績爆伸び】東大も突破した「たった2文字」の言い換え習慣Photo: Adobe Stock

語彙の蓄積だけでは「語彙力」は高まらない

語彙の蓄積を増やすだけでは、「語彙力」は高まりません。しかし、語彙の蓄積が多いほうが、「語彙力」のベースを高めることは否定できません。

とはいえ、語彙の蓄積を増やしたいからといって、単語帳を使って暗記しようとするのはオススメできません。断片的に単語をインプットしたとしても、その言葉を文脈のなかで適切に操れないと意味がないからです。

「長い表現」を「短く」言い換える練習を

僕が語彙力を高めるためにオススメするのは、「見聞きした長い表現を、より短い表現で言い換えられないか」という問題意識をつねに持っておくこと。いま振り返ると、僕の両親は子どもの頃から、この練習を遊び感覚で施してくれていたのです。

「それを2文字で置き換えてみたら?」と両親に問いかけられていたので、いつしか「2文字トレーニング」と呼んでいました。

長い表現も2文字で簡潔に置き換えられるようになると、文章が引き締まり、子どもっぽい文章も大人っぽく変えられます。それで「伝達する力」が高まるのです。

2文字トレーニングの置き換え例

他人の手先として思い通りに利用されている存在 → 傀儡
盛り上がり栄えていること → 隆盛
良くないことがひろまっている状態 → 横行

東大入試にも役立つ!2文字トレーニングの威力

この2文字トレーニングは、のちのち必ず役立つ場面があります。その筆頭が、ほかならぬ東大入試なのです。東大入試の現代文では、解答に具体的な文字数制限がある問題は1問しかありません。

ところが、日本史の入試問題ではマス目状の解答欄が用意されており、60字などの制限に収まるように簡潔に答えることが求められます。

このように字数制限がある問題に対する解答では、「2文字トレーニング」で自在に使える語彙を増やしておくことが非常に有益です。

「意味の核をとらえる力」を育てる

もちろん、2文字に言い換えることだけが目的ではありません。大切なのは、「意味の核をとらえて、余分な要素を削ぎ落とす力」を養うことにあります。

これはまさに、文章を要約したり、議論の本質を見抜いたりする際に求められる力でもあります。

瞬発力と整理力が身につく

さらに言えば、この2文字トレーニングを通して得られるのは、単なる語彙の圧縮技術ではなく、「思考の整理力」と「表現の瞬発力」です。

たとえば、「あの人は、自分の立場を守るために、どちらにもいい顔をしている」という長い説明も、「日和見」と一言で言えれば、会話も文章もぐっとスマートになります。

「もっと短く言えないかな?」の習慣が未来を変える

このスキルは、受験だけでなく、社会に出てからのプレゼンテーションやメール、企画書など、あらゆる「伝える場面」で圧倒的な差となって表れます。

だからこそ、日常のちょっとした会話の中でも、「この言い方、もっと短く言えないかな?」と問い続ける習慣が、未来に大きな力をもたらしてくれるのです。

※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。