「チャンネル登録3万人以下×再生10万回」だけを分析する…驚きの新人教育メソッド
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

バズる動画は“ファン”じゃなく“企画”で決まる…新人研修にYouTubeを選んだ理由Photo: Adobe Stock

僕たちの新人研修は「YouTube企画力」から始まる

僕たちの会社に入社した新人が、YouTubeで「ウケる企画の方程式」を見つけるためのトレーニング法を公開する。

登録者3万人以下×再生回数10万回以上=「企画力」で伸びた動画

まずは「登録者数が3万人以下」のチャンネルで「10万回以上再生されている」動画をピックアップしてもらう。

このとき、ジャンルは問わない。そして、なぜその動画が10万回以上再生されているのか、分析して自分の考えを書き出す

登録者数が3万人以下ということは、固定のファンがさほどいない状態だ。

そんなチャンネルで(登録者数を上回る)10万回以上の再生回数の動画があれば、それは「チャンネルのファンだから」という理由ではない、ほかの要因で伸びている可能性が高い。

ウケる動画の正体は「ファン」ではなく「企画」

つまり、「企画」がウケているのだ。

そうやって、本当に企画力で伸びている動画だけを分析し、「企画の方程式」を自分なりに導く練習をしてもらっている。

企画分析は「面白いコンテンツの宝庫」を探すこと

これはあくまで一例ではあるが、他ジャンルのリサーチ兼インプットにもなるので、ぜひやってみてほしい。

なにより、この条件のコンテンツだと必然的に面白いものが多いのも、オススメできる点だ。

※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。