「全社員に買って配りました」
「入社する人への課題図書にしています」

そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法 -「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術』です。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験がある高野秀敏さんが、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめました。
シーリングライト一体型プロジェクター「popIn Aladdin」や、世界的ヒットとなった「スイカゲーム」の開発者であり、現在はヘルスケアベンチャーに挑む起業家・程涛さんも、本書に共感した読者のひとり。同氏からお聞きしたベンチャー企業のリアルや、『ベンチャーの作法』からの気づきを、数回の記事に分けて紹介します(ダイヤモンド社書籍編集局)。

仕事ができない人は「PDCA」にこだわる。では、結果を出す人が“真っ先にやること”とは?Photo: Adobe Stock

「PDCA」より「DDDDDDDDDCA」

――『ベンチャーの作法』のなかで、とくに社員の方々に知ってもらいたいと思った内容はなんですか?

 やっぱり「スピード」の重要性ですね。
 冒頭に出てくる「PDCAよりDDDDDDDDDCA」って言葉、僕はあれがすごくしっくりきていて。これは誇張表現ではなく、たぶん全部のベンチャー経営者に共通する意識だと思います。

 もちろん、闇雲に動けばいいってわけではありません。ある程度、仮説や根拠を持って、方向性を確認してから動く必要はあります。でも、最終的に勝負を決めるのは、やっぱりスピード感をもって行動できるかどうかなんですよね。

 ただ、人によって「スピード」の理解が違う。専門家が考える“正確性を重視したスピード”と、エンジニアが思う“ローンチまでのスピード”は違いますし、僕が感じているスピード感もまた違う。全員バラバラなんです。
 僕が持っているスピード感って、当然一番速いわけですよ。でも、全員にそれを求めているわけではないんです。
 重要なのはスピードを「合わせる」ことです。

「仕事のスピード感がない人」の共通点

 何にスピードを合わせるのか。1つは「チームのスピード」です。
 うちの会社は専門職が多いですから、それぞれの職域で正しさがある。でも、ベンチャーって連携しながら進める組織ですから、チームとしてスピードが揃わないと、結局サービス全体が遅れてしまう。これが命取りになることもあるんです。

 もう1つは、「業界のスピード」ですね。こちらの方が重要です。
 自分たちのスピードではなく、業界の変化に対してどれだけ素早くキャッチアップできるか。そこに対する理解と協調性を、もう少しみんなに持ってほしいというのは正直ありますね。

――スピードが遅い人には、何か共通した特徴があると思いますか?

 みんな考えすぎなんですよね。
 
納得してからじゃないと動かない人が多い。
 「とりあえず手を動かしてみて、結果を見てから考える」っていうスタイルが、やっぱりベンチャーでは望ましいと思います。試行錯誤を前提にして動けるかどうか。性格の問題もありますけど、そこが大きな分かれ目ですね。

先陣を切らなくていいから、背中を見てついてきてほしい

 あとは、『ベンチャーの作法』にあった「顧客より経営者を見ろ」って言葉もすごく好きなんです。

 ベンチャーの経営者って、やっぱり不安なんです。新しいことに挑戦するわけですから当然です。だから社員の行動ひとつひとつを自分が見ないと、「このままでは成果は出せないんじゃないか」って不安になる。マイクロマネジメントとまでは言わないですけど、わりと細かくチェックしてしまうんです。

 でも本当は、任せたい。仕事を手放したいんです。
 だから、僕が「ファーストペンギン」になる覚悟で挑戦するので、その姿をちゃんと見ていてもらいたい。そして、「セカンドペンギン」としてついてきてくれる人が増えてほしいんです。

 リスクをとって最初に飛び込むのは僕でいい。でも、誰かが続いてくれなければ、チームは進めない。だからこそ、行動してくれる人が必要なんですよね。

仕事ができない人は「PDCA」にこだわる。では、結果を出す人が“真っ先にやること”とは?程涛(てい・とう)
issin代表取締役CEO
2008年、東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻の修士課程在学中に、研究成果のpopIn(ポップイン)インターフェースを元に、東大のベンチャー向け投資ファンドの支援を受けて、popInを創業。2015年に中国検索大手のBaiduと経営統合、2017年に世界初の照明一体型3in1プロジェクター popIn Aladdin(ポップイン アラジン)を開発し、異例のヒット商品となった。2021年issinを創業、スマートバスマットを商品化。2022年、popIn代表を退任。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』に関連した書き下ろしです。書籍では「なにがあっても結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)