「全社員に買って配りました」
「入社する人への課題図書にしています」

そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法 -「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術』です。転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さんが、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験から、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめました。“きれいごと”抜きの仕事論に、社員や経営者、ベンチャーや大企業を問わず、刊行直後から多数の感想が投稿される異例の反響となっています。
この記事では、本書に大いに共感したという読者のひとり、株式会社ウィルゲートの共同創業者・専務取締役である吉岡諒さんに、本書からの気づきを語っていただきました(ダイヤモンド社書籍編集局)。

「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?Photo: Adobe Stock

いつまでも「ボール」を持ち続けるな

新しいことにチャレンジし続けていないと、ベンチャーはダメになる」

 これも、『ベンチャーの作法』を読んで共感した部分でした。

 私は創業から長らく、自分が立ち上げたSEO事業の責任者をやっていました。
 業務にも慣れてきて、自分が立ち上げた部門で社員数100人になっていたので、「私が立ち上げた事業で会社を支えてる」と、調子に乗っていました。

 ですがあるとき、気がつきました。

自分がずっと責任者をやっていると、次の人にボールを渡せない」

 それでは、事業は伸びませんし、社員も成長できません。

「自分がここに留まっているとよくない」

 そう思って、自分が担当している既存事業の全権限を委譲しました。

 そして、ベンチャーとITに強いM&A仲介や、SNSを活用した営業支援、営業やマーケティングのフリーランスの採用支援といった新規事業の立ち上げに舵を切りました。それらの事業が、会社の新たな柱として育っています。

人は、「仕組みがない」から頑張る

 これまでにいくつもの新規事業を立ち上げてきたと言うと、よく「仕組みをつくるのが得意なんですね」と言われます。

 でも、仕組みはあえて作らないようにしています。
 
完璧な仕組みをつくってしまうと、みんなの成長機会にならないからです。

 ……と言いましたが、単純に、私が仕組みをつくれない人間だからでもあります。エクセルもパワポも使えないので、事業計画をつくったことは1度もありません。
 今やっているM&A仲介事業は、私と新卒入社してくれたメンバー数人で立ち上げたのですが、できない私に代わって、当時の若手がヒーヒー言いながら事業計画を作成してくれました。その若手たちは、今ではM&A仲介事業の中核となって、事業成長を後押しする存在となりました。

「無茶振り」というボールを投げていこう

 私は「0→1」で新しいことをするのは得意なのですが、一方で、「できないこと」もたくさんあります。
 でもそのおかげで、周りにいるメンバーが、私が苦手な部分を補ってくれていて、その過程がメンバーたちにとって挑戦や成長の機会になっています。

無茶振りに必死に対応するから、成長できる」

 これも『ベンチャーの作法』に書いてあったことですが、まさにその通りだと思います。
 上から無茶振りされた人は、「できない社長や上司に代わって、自分が頑張るか」と考えてみると、おのずと成長していけるでしょう。

「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?吉岡 諒(よしおか・りょう)
1986年、岡山生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。高校卒業3日後に学生起業。株式会社ウィルゲートを経営。現在は、専務取締役兼M&A事業の管掌役員を務める。Google【SEO対策】1位獲得、SEOで7800社の支援。M&A仲介【ウィルゲートM&A】は5年で73件成約。2018年にSEO AIツール「TACT SEO」、2021年にSNSを活用した営業支援「ソーシャルセリング」、2022年に人材支援「プロトル」、2024年に企業データベース「アポトル」をリリース。