世の中は「大卒」でどうにかなるほど甘くない
――よく理解できました。では、多くの場合はFラン大学に進学したほうがいいということでしょうか。
びーやま:それも反対です。
なので、今回の議論だと、「中途半端にFラン大学に進学するくらいなら高卒でいい。それが嫌ならちゃんと勉強していい大学にいけ」というのが僕の主張です。
――高卒ですか。さすがに就職などへの影響が大きいのではないでしょうか。
びーやま:そう思う方も多いんですが、意外とそんなこともありません。高卒だって、ちゃんと学校で勉強するなどの努力を重ねていれば就職はできます。
もちろん、大卒と条件は違いますが、大手メーカーなどの就職も可能です。給与や待遇は違っても得られるメリットも非常に大きいです。
また、Fラン大卒というのは、かえってマイナスに作用しかねないんです。なぜなら、極論を言ってしまえばFラン大卒は「大卒なだけ」だからです。
学歴は「頭のよさや学生時代の努力を証明する1つの証」として機能していますが、Fラン大卒の場合はそれが逆の証明になってしまいます。要するに「頑張ってこなかった証」として見られてしまう可能性があります。
これでは、大卒であることのメリットはそこまで大きくありません。当然学歴フィルターの対象にもなります。
――手厳しいですね。ただ、大学は入学後も重要ですよね。あくまで偏差値は入学時のものですから。
びーやま:それはそうです。ただ、Fラン大生がそのことに気がつけるかどうかというのは考えたほうがいいと思います。
厳し言い方になりますが、そういった努力を怠ったからFラン大学にいるわけですよね。大学での勉強やスポーツでの実績、資格取得などで取り返せるのは事実ですが、それをできる学生が多ければ、今のような結果にはなっていません。
加えて、学力の高い学生を「入学時の偏差値だけだ!」と切り捨てる人もいますが、それまで努力を重ねてこれた人が、いきなりなにもしなくなるなんてことはありません。多少は遊びすぎてしまう人もいるかもしれませんが、多数はちゃんと勉強しています。
ネットの世界でなにかとバカにされがちな文系学生だって、マメに英語の勉強をしていたりするのが最近はスタンダードですからね。なので、4年間で差はどんどん開いていくんです。