料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが、書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』。旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介しています。今回は、そのなかから初夏に旬を迎える野菜について紹介していきます。(監修/管理栄養士 吉沼弓美子)
ウイルスを撃退する万能薬!

健康のためにも、野菜や果物を毎日の食卓に取り入れたいという方は、とくに栄養価の高い「旬のもの」に注目してください。
今回紹介するのは、ピーマン!
ピーマンの旬は6~9月。ピーマンの生産量が多い茨城県、宮城県、高知県などでは通年出荷されています。おいしいものは、色が濃く、はりとつやがあり、肩が盛り上がっているもの。へたの切り口もチェックし、黒ずんでいたり、周りの皮にしわが寄っているものは避けましょう。
野菜の中でもビタミンCが豊富で、しかも加熱によって壊れにくいとされています。β-カロテンも豊富で、免疫力アップやシミ、そばかす予防のサポートとして積極的に食べたい野菜。
さらに、最近は種とわたの栄養素も注目されています。免疫力が上がるので、風邪予防や冷え症の改善効果も期待できます。実より苦みが強めですが、香りもよく、取り除く手間もないのでまるごと食べましょう!
そんなピーマン、生でいただくのがおすすめです。
そのままもいいですが、塩や味噌があれば完璧。焼酎とよく合います!
旬の野菜や果物は栄養たっぷりで、驚くほど体にいいもの! とはいえ、健康のために野菜や果物を食べたいと思っても、手間や時間をかけて料理をつくるのが面倒、すぐダメにしてしまうなどで、結局野菜をあまり食べられない……ということはありませんか? 『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』は、なるべく料理せず、そのままさっと食べる方法だけをまとめて1冊にしたものです。それぞれの野菜の旬の時期や、どんな栄養素が含まれているかが見るだけでわかり、ハズレの野菜を引かないための選び方や、長持ちする保存方法、手軽でおいしい食べ方を簡単に知ることができます。しかもそれらは、野菜を大切に育てている生産者さん250軒以上に聞いたものです。ちょっとした知識があるだけで、体にいいものを驚くほど手軽に、おいしく食べることができますよ!