「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

見られているのは「返信のスピード」ではない
社内で「◯◯をお願いできますか?」というメールが届くことは日常的にあります。
そのとき、どのように対応するかで、「仕事ができる人」か「信頼されない人」かの差がはっきりと現れます。
お願いに対するリアクションは、ただの雑務対応ではありません。
むしろ、あなたのスタンス・責任感・調整力といったビジネススキルの縮図として見られているのです。
ワースト3:「とりあえず引き受ける」
頼まれたことに対して、確認もせずに「わかりました」と即答する人は、一見協力的に見えます。
しかし、後から「やっぱりできません」と撤回したり、期限に遅れたりするリスクが高まります。
スケジュールや優先順位を確認せず、安易に引き受ける姿勢は、「責任意識が低い」と見なされかねません。
ワースト2:「完全無視」
もっとも信頼を失う行動が、無反応・無視です。
「忙しかった」「後でまとめて対応しようと思っていた」という言い訳が通用するのは一度きり。
返信が遅れることで、相手の業務も止まり、信頼関係にもヒビが入ります。
一言でも「確認します」「少しお時間いただけますか」と返すだけで、印象は大きく変わります。
ワースト1:「自分に関係ない」と処理する
最も評価を下げるのが、「これは自分の仕事ではない」と切り捨ててしまう反応です。
形式的には正しくても、組織としての協調性や柔軟性を欠いた姿勢は、マイナス評価につながります。
「できません」と伝えるにしても、代替案や他部署の紹介を添えるだけで、“使える人材”という印象に変わるのです。
仮面をかぶって、淡々と信頼を積み上げる
忙しいときほど、感情的に反応してしまいがちです。
しかし、社内のお願いメールは、あなたの「対応力」が試されている瞬間でもあります。
自分の感情を脇に置き、仮面をかぶって、冷静に丁寧に対処する。
その積み重ねが、周囲からの信頼をつくり、あなたを「安心して任せられる人」にしてくれるのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。