「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「上司って、大変そうですよね」と言われたとき、頭のいい上司はどう返す?Photo: Adobe Stock

この一言に含まれる“距離感”を見逃さない

 部下や若手社員から、「上司って、大変そうですよね」と言われることがあります。

 一見、気遣いや共感のようにも聞こえるこの言葉ですが、そこには一定の距離感や違和感、あるいは“なりたくない”という無意識の拒否反応が潜んでいることも少なくありません。

 この一言をどう受け止め、どう返すかは、上司の成熟度をはかる試金石です。

NG対応:「まあ、大変だよね」

「大変だけど仕方ないね」「責任が重いからね」と、苦笑いで受け流してしまうと、相手は「やっぱり上にはなりたくない」と思ってしまいます。

 上司自身がネガティブな姿勢を見せることで、マネジメント職の魅力が組織内で下がり、後継者が育たなくなるという副作用もあります。

頭のいい上司はこう返す

 冷静な上司は、この言葉を“問い”として受け取り、ポジティブな視点で返します。

「大変だけど、視野が広がるし、やりがいはあるよ」
「たしかに責任は重いけど、自分なりの工夫で楽しんでるよ」
「部下の成長を間近で見られるのは、上司ならではの特権だと思う」

 このように返すことで、マネジメント職に対する印象を修正し、未来の上司候補に希望を与えることができます

「上司はつらい」の刷り込みを断ち切る

 現場に近い社員ほど、上司の仕事が“ストレスフルで損な役回り”に見えることがあります。
 その誤解が解かれないまま放置されると、優秀な人材ほど管理職を敬遠し、組織は成長を止めてしまいます。

 だからこそ、現役の上司がその役割に対してどう向き合っているかを、自らの言葉で伝えることが重要です。

仮面をかぶって、マネジメントの希望を語る

 たとえ実際に大変だと感じていたとしても、部下の前では安易に“つらさ”を漏らすべきではありません。
 そこは仮面をかぶって、前向きに語る姿勢が必要です

 上司という役割は、つらさだけでなく、成長と影響力を持つ立場でもあります。
 その価値を伝えることが、次の世代を育てる第一歩となるのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。