出世コースを外れて巻き返すのが難しくなるのは、30歳、40歳、50歳。いつなのか?
次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家、佐藤航陽氏。数々の成功者に接し、自らの体験も体系化し、「これからどう生きるか?」を徹底的に考察した超・期待作『ゆるストイック』を上梓した。
コロナ後の生き方として重要なキーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。令和のヒーローたち(大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太…)は、なぜストイックに自分に向き合い続けるのか。
『ゆるストイック』では、新しい時代に突入しつつある今、「どのように日常を過ごしていくべきか」を言語化し、「私自身が深掘りし、自分なりにスッキリ整理できたプロセスを、読者のみなさんに共有したいと思っています」と語っている。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

ゆるストイックに生きよう
いま、多様な働き方が進んでいます。
そうは言っても、「出世するか、そのままか」は、本人にとっては大きな出来事です。
さらに今は、他人に働き方を押し付けない世の中です。
「やる気のない人に関わるのはコスパが悪い」ということで、無気力な人々に時間を割かなくなりました。
だからこそ、今の時代においては、「自分を律するストイックさ」と、他人と違う考えを許容し干渉しない、「寛容さ(ゆるさ)」という、相反するような価値観を同時に持つことが大事です。
そうした「ゆるストイック」というスタイルを身につけましょう。
「35歳の壁」を越える戦略
働いていく上で、年齢によって、「戦略」は異なります。
いいキャリアを築くには、「35歳までは全力疾走する」というのが、生物的にも社会的にも合理的です。
この年齢までに得た成果やスキルが、キャリアの安定と成長を左右します。
特にIT業界のように技術の進化が速い分野では、35歳になると最前線で活躍できなくなる人が増えます。
IT分野では、「プログラマー35歳定年説」があるように、若いほうが新しい技術を早く身につけることができて有利です。
新しい技術や知識を次々に吸収する力が求められますが、35歳を過ぎるとそのスピードが落ちるため、活躍の場が限られてきてしまいます。
35歳までにやっておくべきこと
多くの企業でも、35歳までに築いた経験や実績が、その後の昇進やポジションに直結します。
特に大企業では、35歳前後で「出世コース」に乗るかが決まり、それまでに結果を出していなければ、その後に巻き返すのは難しいでしょう。
また、社会全体を見ても、新しいチャンスは若者に多く与えられます。
企業は柔軟で意欲的な若手に投資したがる傾向が強いです。35歳を過ぎると人生に安定を求める人が多く、経験豊富な組織ほどその事実を知っているので、チャンスは若手に優先的に与えられます。
そのため、若い時期に多くの経験を積み、成果を出すことが非常に重要になってきます。
年齢と共に新しい知識やスキルの吸収力は弱まるため、企業も35歳を超えると採用や研修に慎重になります。
転職市場でも35歳以上は条件が厳しくなり、柔軟性や学習力が期待されにくくなります。
このように、キャリアの選択肢を増やすためには、若い時期に多くの経験を積み、しっかりと土台を築いておくことが戦略的に有効なのです。
株式会社スペースデータ 代表取締役社長
1986年、福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年にIT企業を設立し、代表取締役に就任。ビッグデータ解析やオンライン決済の事業を立ち上げ、世界8ヵ国に展開する。2015年に20代で東証マザーズに上場。その後、2017年に宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業。コロナ禍前にSNSから姿を消し、仮想現実と宇宙開発の専門家になる。今は、宇宙ステーションやロボット開発に携わり、JAXAや国連と協働している。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人(Forbes 30 Under 30 Asia)に選出される。最新刊『ゆるストイック』(ダイヤモンド社)を上梓した。
また、新しくYouTubeチャンネル「佐藤航陽の宇宙会議」https://youtube.com/@ka2aki86 をスタートさせた。