「なんで同じミスを繰り返すんだ」…部下育成に悩むあなたに朗報がある。
今、ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏が率いるFIDIAは、創業以来18年連続で増収増益を達成し続けている注目企業。その成長を支えるカルチャーの1つが「仲間の挑戦を後押しする」マネジメントスタイル。今回は、そのFIDIAグループであるイルミルドにて、Amazon販売チームの責任者として採用とマネジメントを担う加納敬章氏にインタビュー。数々の社内最速記録を打ち立てたチームのトップは伸びしろのある部下をどう見抜いているのか?(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

採用で一番大切にしていること
――加納さんは、チームの部下となるメンバーの面接も含めてご自身で担当されていたと伺いました。面接で特に重視しているポイントは何ですか?
加納敬章(以下、加納):いちばん重視しているのは“人間性”ですね。特に注意して見るのが、「他責思考」があるかどうかです。
トラブルが起きたときに、すぐ人のせいにしたり環境のせいにしたりする人はチームでうまくやっていけません。逆に「自分にも何かできたことはないか」と振り返れる人は、確実に成長していけます。
どんなに能力があっても、他責思考が強い人は採用を控えるようにしています。
相手の本音を引き出すためにする質問
――他責思考かどうかは、どうやって見極めているのでしょう?
加納:決まった質問があるわけではありませんが、いろんな角度から問いかけるようにしています。たとえば中途の方なら、前職の退職理由を深掘りしていきます。
「その理由は、前の会社ではなぜ実現できなかったんですか?」
「なぜ今のタイミングで退職したんですか?」
といった質問を重ねていく中で、相手の本音を少しずつ引き出していくんです。
そこで「上司の方針がよくわからなかった」と言う方がいたら、
「わからなかったとき、自分から上司に聞いたりはしましたか?」
と返す。
イルミルドは小さなベンチャーで、方針も環境も日々変わります。
だからこそ、わからないことを自分で取りに行ける人でないと、正直なところ、働き続けるのは難しいと思っています。
――転職理由を他責にしないのは難しいときもあると思います。たとえば「給料が安かった」という場合はどうでしょう?
加納:もちろん、そうした理由も理解できます。
ただ、当社は給与水準が特別高いわけではないので、そもそもその理由で応募される方は少ない印象です。
それよりも、「マーケティングに挑戦したかったけれど、現職では難しかった」といったような理由で応募してくださる方が多い。
そういう方には、
「なぜそれが叶えられなかったのか」
「その中で自分にできることは何だったか」
と問いかけていきます。
他の質問としては、
「前職の良いところと悪いところを教えてください」
「納得できないルールがあった場合、どう対応しましたか?」
「苦手なタイプと仕事をする際、どんなことに気をつけていますか?」
といったことも聞きます。
知りたいのは、“何かあったときに自分なりに改善に向けた行動ができるかどうか”。それを丁寧に探っています。
人間性は「資産」、人望は「財産」
――これまでに「採用してよかった」と印象に残っている方はいますか?
加納:営業の方で、前職の人間関係を活かしてくれてとても助かったケースがありました。
たまたまその方の前職の現場に同行したら、「◯◯さんじゃないですか!」と歓迎ムード。商談もスムーズに進みました。
前職でも誠実に仕事をして、人との関係を大切にしてきた結果なんですよね。そういう信頼や人望は、財産になると実感しました。
やっぱり人間性っていちばん大事。だからこそ、最初の面接からしっかり向き合いたいと思っています。
――最後に、これから部下を採用するマネージャーや人事担当者に向けて、メッセージをお願いします。
加納:スキルや経歴だけを見て「即戦力だ」と思っても、実際に一緒に働いてみたら全然合わなかった――そんな経験、ある方も多いんじゃないでしょうか。
だからこそ、「この人と毎日一緒に働けるか?」という視点で人間性を見ることが大切だと思います。
『スタートアップ芸人』には、そんな“人を見る力”や、“一緒に働く仲間”をどう選ぶかというヒントが詰まっています。
面接やチームづくりに携わる人にとって、必ずヒントが得られる一冊だと思います。
(本書は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関する特別投稿です。)