転職活動で避けて通れない履歴書や職務経歴書。しかし、何気なく書いた言葉が、不採用の決め手になってしまうことがあります。採用担当者は応募書類をじっくり読むわけではなく、一瞬で「あり」か「なし」かを判断します。そのとき、ある「NGワード」が目に入ると、即座に評価が下がることも。履歴書に書いてはいけない言葉とは何か。書類選考に通過しやすく、面接でも好印象を与える履歴書の書き方を詳しく解説します。(クライス・アンド・カンパニー代表取締役 丸山貴宏)
「履歴書はAIで効率的に作成」に
転職のプロが反対するワケ
生成AIの急速な普及に伴い、履歴書や職務経歴書の作成にAIを利用する人が増えてきています。具体的には志望動機や自己PRなどを書かせたり、作成した書類を添削させたりするようです。
転職希望者の側だけでなく、転職サイトの中にもAIによる応募書類作成ツールを提供するところも少なくありません。
手間も時間もがかかる履歴書や職務経歴書の作成が、AIによって効率化できる。忙しいビジネスパーソンにとっては魅力的な話に聞こえますが、結論から述べると、履歴書や職務経歴書はAIを使わないほうがよいと思います。部分的にAIを活用することはあっても、表現や構成は自分の頭で考えるべきです。
その理由はいくつかあります。一番の理由は職務経歴書の作成は、その作業自体が自分のキャリアの棚卸しになり、面接の受け答えにも直結するからです。
確かに職務経歴書を書く作業は大変で、いつ、どこで何をやったのかを正確に書くには、記録をさかのぼって確認する必要があります。さらにプロジェクトの規模や成果の数値、どんなメンバーと一緒に仕事をしたのかといった具体的な情報を調べることで、当時考えていたことやプロジェクトにかけた気持ちまで思い返すことができます。
このプロセスを経てこれまでのキャリアが整理され、自分の「仕様書」が出来上がっていきます。書類選考を通過して面接に臨んだとき、自分の言葉で自信を持って話すことができるので説得力が生まれます。記憶があいまいな部分を質問されてしどろもどろになる心配もありません。