ヤマト・佐川・日本郵便の“再配達率”は何パーセント?「置き配」標準化が期待されるワケ写真はイメージです Photo:PIXTA

宅配便で「置き配」が標準化され、「手渡し」は追加料金がかかるようになるかもしれない――この一報が駆け巡るや、老若男女で賛否両論を巻き起こしている。ネット通販利用で膨れ上がる宅配便に、全く新しいルール策定が求められる背景には何があるのか。(カーゴニュース編集部)

*本記事はカーゴニュースからの転載です

早ければ2026年3月末にルール改正へ

 国土交通省は6月26日、「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」(座長=矢野裕児・流通経済大学教授)の初会合を開催した。

 宅配便の再配達抑制を加速するため、宅配便に関して国が定めた「標準宅配便運送約款」(標準宅配約款)に「置き配」を可能とする条項を追加する改正を行う方向性を示した。次回を含め3回程度の会合を経て、秋頃に標準宅配約款の改正を提言する。

 その後、意見公募(パブリックコメント)を経て省令を改正し、早ければ来年3月末までに約款の改正を行いたい考え。改正物流効率化法に基づき来年4月から大手荷主などへの規制的措置が施行されるのと合わせ、宅配便に関してEC事業者や荷物を受け取る消費者の行動変容を促していく。

 政府は23年6月に策定した「物流革新に向けた政策パッケージ」で物流生産性向上の目安として、宅配便の再配達率を政策決定段階での12%から6%とする目標を掲げた。次いで、翌年2月に策定した「2030年度に向けた政府の中長期計画」では、30年度までに6%まで引き下げる目標を示した。