スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

SNSを見ると、つい他人と自分を比べてしまう
「あの人、また昇進か…」
「自分より若いのにこんなことできるんだ…」
「平日忙しいはずなのに、土日も勉強しててすごいな」
「こんなに仕事できて、家族ともいい感じなのか」
月曜の朝、憂うつな気分で仕事に向かう準備をし、ついスマホを開いてSNSをスクロールしてしまう。
すると、誰かの成果報告やキラキラした投稿が目に飛び込んでくる。
そして気づけば、他人と自分を比べて、さらに気分が落ちてしまう。
そんな経験はないだろうか?
では、この“負のスパイラル”から抜け出すには、どうすればいいのだろうか。
「通知」をオフにする
自分のやるべきことに集中しようとは思うのに、ついスマホが気になってしまう。
そして誘惑に負けて画面を開いたら、つい他人と自分を比べて落ち込んでしまう……。
そんなときに役に立つのが、「通知」をオフにするという戦術だ。
通知は味方なんかじゃない。あいつらはノンストップの注意泥棒だ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
スマホの通知がもたらす影響は、一見すると小さなものに思える。
だが実際には、自分の感情にダイレクトに影響する“他人からの突発的な刺激”だ。
自分のペースを取り戻すには、まずこの通知との“縁”を切る必要がある。
スマホのしつけ方
通知をオフにするといっても、通知を完全に切る必要はない。
必要なのは、「何に反応するか」を選ぶ力だ。
2.カレンダーのリマインド機能やショートメッセージの着信など、本当に重要で役に立つと思えるものだけを残す。
3.メールとチャットアプリ〔LINEなど〕の着信通知は必ずオフにする。
実際には、ほとんどの場合、通知がなくても困らない。
4.新しく入れたアプリが「通知を許可しますか?」と聞いてきたら、必ず「いいえ」を選ぶ。そして、48時間か1週間試して様子を見る。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
このように、通知をオフにするだけで、不思議と「自分に戻る」感覚がよみがえる。
まずは週末からでもいい
週末や朝の1時間だけでも通知を切る時間をつくろう。
焦りや不安から離れて、自分が今を満喫できる時間を意識的に持つのだ。
通知が鳴るたび、私たちは他人の人生に引きずり込まれている。
比べても、落ち込むだけで、自信は決して育たない。
しかし、通知を切って、自分に向き合う時間を確保すれば、「今日はどう過ごしたいか」「何に集中したいか」に意識が向くようになる。
それが、月曜の朝を鬱屈した気持ちをとっぱらう最短ルートだ。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)