その枕、もう限界かも? あなたの疲れが寝ても抜けないワケ
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【睡眠の質が激変】「ぐっすり眠れない人」に共通する意外な落とし穴Photo: Adobe Stock

「高さ調整できる枕」も選択肢に

最近では、自分の好みに合わせて「高さを調整できる枕」も数多く登場しています。

中材のウレタンチップやパイプ、シート状の素材などを出し入れして調整できる枕は、「やわらかさはこのままでいいけれど、ちょっと高すぎる(あるいは低すぎる)」という悩みに対応できます。

微調整が可能なため、「あと5ミリ高ければ快適なのに」といった細かな不満にも応えられます。買い替えのリスクを減らす意味でも、選択肢の一つとしておすすめです。

「寝返りのしやすさ」もチェックポイント

枕選びでは、「寝返りがしやすいかどうか」も重要なポイントです。一晩に20~30回は寝返りを打つと言われており、寝返りしにくい枕は無意識のうちに体にストレスをかけ、睡眠の質を下げてしまいます。

チェックの目安は「横幅」。肩幅よりも十分に広い横幅があると、寝返りを打っても頭が落ちず、自然に動けます。とくに横向きで寝ることが多い人は、幅広タイプの枕を検討してみるとよいでしょう。

季節によって枕の素材を変えてみる

意外と見落とされがちなのが「季節による寝心地の変化」です。

たとえば、夏は通気性の高いそば殻やパイプ素材が涼しく快適ですし、冬は羽毛や低反発ウレタンのように保温性のある素材が心地よく感じる方も多いです。

1年を通じて同じ枕を使うのも悪くありませんが、もし気になるようであれば「夏用・冬用」と使い分けることで、快適な睡眠環境を維持しやすくなります。

「古い枕」は寿命かも?

枕の寿命にも注意が必要です。一般的に、毎日使用する枕は2~3年が交換の目安とされています。

へたりや型崩れが起こると、高さややわらかさのバランスが崩れ、首や肩に負担がかかるようになります。

最近なんだか寝起きに首が痛い、肩が重い……という場合、枕の経年劣化が原因かもしれません。見た目に変化がなくても、定期的に買い替えを検討することが快眠への近道になります。

「試し寝」できる店舗で選ぶのがベスト

最終的には、「実際に寝てみる」のが確実です。最近では、試し寝ができる寝具店も増えており、自分の体型や寝姿勢に合った高さやフィット感を確かめることができます。

できれば、自宅のマットレスに近い硬さのマットレスを敷いたコーナーで試すのが理想です。

さらに、可能であれば寝姿勢の写真を店員に撮ってもらうと、自分では気づきにくい首の角度や体の沈み込み具合を客観的に把握することができます。

枕選びは複数の要素が絡み合う

枕選びは、単に「気持ちいいかどうか」だけでなく、「高さ・横幅・硬さ・素材・マットレスとの相性」など、意外と複数の要素が絡み合っています。

けれども、一度自分に合った枕に出会えれば、睡眠の質は大きく変わります。

「ぐっすり眠れる」「朝の目覚めが違う」「肩こりが軽減した」――そんな変化を感じられることは、日々の生活のパフォーマンスを上げるうえでも非常に大きなメリットとなります。

「自分の感覚を信じて」「客観的な基準も参考にして」「ときには試行錯誤しながら」、あなたにとって最高の枕を見つけてください。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。